学校や授業の様子
中学部遠足で彩湖・道満グリーンパークに行きました。
5月12日(金)に中学部2年生と3年生、19日(金)に中学部1年生が彩湖・道満グリーンパークに行きました。天候が心配でしたが、両日とも無事に行くことができました。園内では散策をしたり、クラスや学年でレクをしたりしました。学校に帰ってきてから、「楽しかった!」と言っている生徒が多く見られました。
PTA総会を開催しました。
5月24日(水)PTA総会を開催しました。
3年ぶりに参集しての総会でした。
お忙しいところ参加していただいた保護者の
皆様ありがとうございました。
第49回運動会についてのお知らせ
5月27(土)に第49回運動会を開催いたします。
予備日は5月30日(火)です。
今年度も一般公開は行いません。
本校保護者の方は、各御家庭2名まで御来校いただけます。
御兄弟について人数の制限を設けません。
詳細につきましては下記の画像を御確認ください。
小高はじめまして集会の様子
小高では4年生や転校生を迎え、
小高びらきをしました。
新たな小高の仲間たちと歌って踊り、
フラフープリレーで楽しい時間を
過ごしました。
救急法講習会職員研修実施
今年度も職員研修として、救急法講習会研修を行いました。日本赤十字の講師の方々から緊急時対応の仕方や心肺蘇生法等を学びました。人形を用いて心肺蘇生の実技を行ったり、AEDの使い方を確認したりしました。
緊急時に備え、職員全員が意識を持って日々の安全に努めていきます。
小学部1年生の授業の様子
小学部1年生は、初めての学校生活がスタートしました。
初めてのことばかりで、ワクワクドキドキしながら毎日を過ごしています。
まずは、「学校を知る」ために、学校探検をしています。
学校紹介の動画を見たり、校長室や保健室、、、と色々な教室を回ってスタンプラリーをしたりしました。
令和5年度 全校保護者会を開催しました。
今年度も昨年度に続き、学部・グループごと
日程を3日間に分けて開催しました。
保護者の皆様には、お忙しいところ参加して
いただきありがとうございました。
今後とも御協力よろしくお願いいたします。
令和5年度放課後等デイサービス連絡会を開催しました
4月17日(月)に放課後等デイサービス連
絡会を開催しました。
学校における入庫、児童生徒の引き渡し等の
確認を行いました。
今後とも児童生徒の安心安全を第一に考え、
連携を密にしていきます。
御多忙のところを参加された皆様、ありがと
うございました。
入学おめでとうございます!
4月11日(火)、小学部と中学部の入学式が行われました。
目をキラキラさせて大きな校舎を見上げていた小学部1年生(47名)、
緊張と期待をのぞかせていた中学部1年生(31名)、
これからたくさんの経験を通して、一緒に成長していきましょう。
ご入学、おめでとうございます!
新年度が始まりました
4月10日(月)、始業式がありました。
今年度の始業式は久しぶりに体育館で行い
中学部は体育館で、小学部はリモートでの参加となりました。
新しい仲間や新しい先生、ドキドキわくわくの新年度がスタートです!
進級、おめでとうございます。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
小低社会体験学習
2月7日(火)、8日(水),9日(木)に、小学部1年生、2年生、3年生は社会体験学習で足立区生物園に行ってきました。事前学習で学んだ生き物を探したり、ピラルクやリクガメの大きさにびっくりしたり、自分の周りを舞う蝶を触らないように気をつけながらじっと見たり、好きな動物を見つけて喜んだりと、一人ひとりが自分なりの楽しみ方を見つけながら体験することができました。
小学部2学年授業参観について
2月21日(火)に小学部2学年の授業参観を行いました。
体育館にて生活単元学習「ふりかえり発表会」という内容で、この一年間で頑張ったことを中心に発表を行いました。
その後、会議室で学年懇談会を行いました。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
小高社会体験学習
1月20日(金)に、小学部4,6年生はイオンモール浦和美園店に社会体験学習に行ってきました。事前に決めたメニューを、それぞれのお店でおいしく食べることができました。5年生は、学年閉鎖で23日に行けませんでしたが、3月1日(水)に実施予定です。
令和4年度年間行事計画の修正について
左のメニュー欄中段の「年間行事」に掲載していた年間行事計画に誤りがございましたので、修正したものを掲載いたしました。
今年度の卒業式の日程が誤っておりました。お詫びさせていただきます。
正しくは 中学部卒業証書授与式 3月16日(木)
小学部卒業証書授与式 3月17日(金)
御確認をお願いいたします。
2月の授業参観について
1月24日(火)付で「授業参観について」の文書を配布いたしました。ホームページの「おたより」の中からも御覧いただけます。
保護者の皆様、御確認をお願いいたします。
臨時保護者会の開催について
1月24日(火)付で「臨時保護者会について」の文書を配布いたしました。ホームページの「おたより」の中からも御覧いただけます。
保護者の皆様、御確認をお願いいたします。
学校保健委員会
12月15日(木)に学校保健委員会を開催しました。
本校学校医・済生会川口総合病院小児科の有井直人先生を講師としてお迎えし、「ねむりのはなし」というテーマで御講話をいただきました。
保護者の皆様の質問にも親身にお答えいただき、充実した会となりました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
12月16日授業参観
12月16日(金)に小学部1年生、4年生、5年生、6年生の授業参観を行いました。1年生は教室ごとに会議室で発表しました。4年生から6年生は、お子様が所属している課題別学習のクラスごとに半分に分けさせていただきました。
参観の内容は、先日新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきました文化祭の学習発表と作品展示です。各学年が下記のテーマで発表しました。
小学部1年:「華麗なる小1・カレーなるショータイム」
小学部4年:「十人十色」
小学部5年:「5年生の音楽会」
小学部6年:「日本の風景~さくら・うみ・まつり~」
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
12月14日授業参観
本日(12月14日)は、中学部1年生、2年生、3年生の授業参観でした。
参観の内容は、先日新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきました文化祭の学習発表と作品展示です。各学年が下記のテーマに発表しました。
1年生:「よいさ~!」~日本よさこい数え歌~
2年生:「♩リズムで合奏♩」
3年生:「川口トラベル」~素敵な旅行をプレゼント~
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
12月9日授業参観
12月9日(金)に小学部2年生、4年生、5年生、6年生の授業参観を行いました。4年生から6年生は、お子様が所属している課題別学習のクラスごとに半分に分けさせていただきました。
参観の内容は、先日新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきました文化祭の学習発表と作品展示です。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「一人一人を大切にする学校づくり」に向けた教職員研修・取り組みのご報告【令和4年度】
本校では、「一人一人を大切にする学校づくり」並びに「体罰・虐待防止」に向けた取り組みとして教職員研修を行っています。
【今年度の研修から】
〇教職員研修 (令和4年9月10日)
越谷市教育センターのスクールソーシャルワーカー髙橋陽子氏を講師としてお迎えし、「子どもの人権と福祉」をテーマに教職員研修を行いました。
「子どもの権利に関する条約」の内容や人権侵害など基本的な人権のとらえ方について、広く御教示いただきました。
グループに分かれての協議も行い、人権について改めて考える機会となりました。
髙橋先生による御講義 ↓
グループワークにも熱が入りました。
〇教職員研修(令和4年11月2日)
本校の埼玉県人権教育推進委員担当教諭より、人権の基本的なとらえ方についての講義を全教職員で聴講したあと、各学部ブロックに分かれ、チェックシートの活用によるグループワークを行いました。
チェックシートをとおし、「一人一人を大切にする指導」について、職員一人一人が改めて振り返ることができました。
グループでの意見交換を行うことで、児童生徒一人一人に応じた指導を行うために、保護者様との合意形成や職員間の情報共有を密にしながら、チームとして対応していくことの大切さなどを、改めて確認しました。
また、児童生徒一人一人を大切に育んでいくために、日々の指導のなかで心掛けていることなどについても話し合うことができました。
大切なお子様をお預かりしているという気持ちを忘れずに、これからも「一人一人を大切にする学校づくり」に向けた取り組みをすすめてまいります。
「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」の作品展示
12月4日(日)に伊奈町にある県民活動総合センターで、「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」が開かれました。
本校も作品展示の形で参加しました。
文化鑑賞会を開催しました。
11月30日(水)に文化鑑賞会を行いました。今回は「MusicBox」さんが来校し、演奏会を鑑賞しました。
小学部1年2年3年、小学部4年5年6年、中学部の3公演を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今回はその中の最高学年(小3、小6、中3)のみ体育館で鑑賞し、他の学年はZOOMを使用し、教室で鑑賞をしました。
それぞれの講演で10曲~11曲、児童生徒のリクエストを踏まえながらの選曲でした。
「MusicBox」の皆さん、素敵な楽しい演奏をありがとうございました。
第40回文化祭中止のお知らせ
新型コロナウィルスの感染状況が増加傾向となっております。
本校においても、ここ数日感染者及び体調不良者が増加しており、学級閉鎖の対応等を行っているところですが、感染拡大の恐れがあることから文化祭を中止し、火曜日課での通常授業とさせていただきます。*当日は、弁当持参 14:50下校となります。
なお、文化祭で行う予定の学習発表等は、授業参観日などで行うことを考えております。
今後とも、感染拡大防止に向けまして、引き続き可能な限りの対応策を行ってまいりますので、何卒、御理解の程、宜しくお願いいたします。
第2回学校公開
11月4日(金)に2回目の学校公開を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止に御協力いただきながらでしたが、約30組の来校者に見学をしていただきました。
御参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
引き渡し訓練(教職員対象)のお知らせ
[訓練]
保護者の皆様へ
15:15に大規模な地震が発生いたしました。
児童生徒は現在、安全が確保された状況にあります。
可能な限り、早急に児童生徒の引き取りをお願いいたします。
※実際に引き渡しは行いませんのでご注意ください。
引き渡し訓練(教職員対象)のお知らせ
10月27日に教職員対象の訓練として「引き渡し訓練」を実施いたします。当日16:30前後に緊急メール配信とHPへのメッセージの掲載を行います。
実際に引き渡しは行いませんので御注意ください。
感染防止対策チェックリスト【第3回学校見学会、第2回学校公開】
第3回学校見学会、第2回学校公開の「感染防止対策チェックリスト」を掲載いたしました。
左側の「感染防止対策チェックリスト」のタブから御確認ください。
後期始業式
10月3日(月)に後期始業式を行いました。
校長先生からは、「後期の学校生活を充実させよう」「好きなことを見つけよう」などの話がありました。
また、中学部の代表委員会の生徒たちから発表がありました。
前期終業式
9月27日(火)は令和4年度前期終業式でした。
校長先生からは、前期のまとめのお話をしていただきました。
転入生の紹介と「前期頑張ったこと発表」をしました。
感染防止対策チェックリストについて【第2回学校見学会】
第2回学校見学会の「感染防止対策チェックリスト」を掲載いたしました。
左側の「感染防止対策チェックリスト」のタブから御確認ください。
小5校外宿泊学習6
12時15分ごろ、無事に川口特別支援学校に帰ってきました。みんな元気です。
これから給食を食べて、終わりの会をする予定です。
児童たちは元気いっぱいでしたが、疲れがあると思います。週末はゆっくり休んでいただき、月曜日はまた、元気な姿で会いましょう。
保護者の皆様、体調管理や荷物の準備等、ありがとうございました。
小5校外宿泊学習5
朝の小雨はすぐに止み、朝食後の散策も楽しむことができました。
体調不良の児童もなく、これから学校に帰ります。
小5校外宿泊学習4
おはようございます。
ネーブルパーク平成館での2日目の朝です。児童は全員、元気で起床をしました。
外は小雨が降りだしました。
この後は、朝御飯を食べて、チェックアウトです。部屋の片付けも頑張ります。
小5校外宿泊学習3
夕食の後、お楽しみのキャンプファイヤーをしました。ほとんど雨にも降られず、楽しむことができました。
お風呂に入り、あとは寝るだけです。
小5校外宿泊学習2
昼食を済ませ、広場の大型遊具で遊びました。ポニーに餌のニンジンをあげました。
雨も降らず、みんな元気に活動しています。
小5校外宿泊学習
予定より20分ほど遅れましたが、無事にネーブルパークの平成館に到着しました。
雨も降っておらず、みんな元気です。
交通安全教室を行いました。
6月29日(水)に小学部4・5・6年生と中学部1・2・3年生を対象に、交通安全教室を行いました。
川口市交通安全対策課の指導員さんに来校していただき、横断歩道の渡り方や事故にあわないようにするためのお話をしていただきました。
暑さ対策、新型コロナ対策を行いながらでしたが、児童生徒たちは指導員さんの話に耳を傾けて聞いている姿を見ることができました。
おみやげに、小学部4・5・6年生にはパンフレットとキーホルダーを、中学部1・2・3年生にはパンフレットとタックルバンドをいただきました。
第48回運動会
令和4年5月28日(土)、前日の雨の影響もほとんどなく、快晴の中で第48回運動会を行うことができました。
コロナ禍ということもあり、学年ごとの入れ替え制ではありましたが、多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
児童生徒たちの一生懸命に走る、跳ぶ、踊る姿をたくさん見ることができました。下の写真は、プログラム順に掲載しています。
運動会予行を行いました。
令和4年5月24日(火)に、運動会の予行を行いました。
これまでの練習の成果を発揮する姿を見ることができました。5月28日(土)の本番(予備日は5月31日(火))を楽しみにしています。
救急法講習会 全教職員で学ぶ「助ける命」
4月6日(水)に日本赤十字社埼玉県支部の指導員の方々を講師にお招きし、教職員対象に救急法講習会を行いました。コロナ禍で制限がある中今年も感染防止対策を取って行うことができ、心肺蘇生法やAEDの使い方について講義や実技を通して指導いただきました。指導員の方々の丁寧でポイントを絞った分かりやすい指導のもと、心肺蘇生トレーニングキットを使い教職員全員が熱心に取り組みました。
1年間ありがとうございました
3月17日(木)に中学部の卒業式を、3月18日(金)に小学部の卒業式を挙行しました。また、3月23日(水)には修了式を行いました。
児童生徒皆様の新しいステージでの活躍を心よりお祈り申し上げます。
また、保護者や地域の皆様方におかれましては、1年間、本校の教育活動への多大なる御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございました。
中学部 国語・数学
中学部の国語や数学の授業の様子です。今年度も1年間、それぞれの教育的ニーズに応じて、具体物やICT機器も活用した学習に取り組んできました。「できた!」「わかった!」という達成感を大切にし、引き続き授業改善に取り組んでいきます。
小学部2・3年生 慈林小学校とのオンライン交流会
2月18日(金)、慈林小学校の2・3年生のみなさんとZOOMを使って交流会を行いました。昨年度は作品やお手紙のやり取りといった間接交流しか実施できませんでしたが、今年度はICT機器を活用して、iPadやテレビの画面越しに元気な様子をお互いに確認することができました。
慈林小学校のみなさん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
小学部1年生 映画を観に行こう!
2月10日(木)社会体験学習の代替活動として、映画鑑賞を行いました。感染症対策を踏まえ、ソーシャルディスタンスをとり、一人ひとり順番を守って整列し映画のチケット購入することができました。チケット購入後、座席の色と番号を見て自分で、指定の場所に座り、映画を楽しみました。
お昼は御家庭からのお弁当を食べ、大満足な1日となりました。
中学部 美化委員会・保健委員会
中学部では、5つの委員会活動を行っています。先日、美化委員会では、昇降口の下駄箱の清掃を行いました。また、保健委員会では、ハンドソープや消毒用アルコールの詰め替えを行いました。
学校の美化や衛生の向上のために、いつも進んで仕事をしてくれてありがとうございます。
小学部高学年 社会体験学習の代替学習
1月20日(木)~21日(金)、計画していた社会体験学習は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため残念ながら中止となりましたが、代わりに各教室でデリバリーやテイクアウトの仕方を学習しました。自分で注文したお気に入りのメニューをおいしそうに食べていました。
小学部6年生 書初め
1月の恒例の学習「書初め」の様子です。心を落ち着かせ、集中して筆と墨を使い、自分の思いを半紙に書き表しました。それぞれの持ち味が力強く表現されています。
初詣
新しい年が始まり、近くの神社に初詣に行った学級や学年もあります。無病息災、家内安全、開運招福・・・神様にいろいろお願い事をしました。皆様にとって今年も良い1年でありますように。
2022年が始まりました
1月7日(金)は冬休み明けの初日で、雪が降り積もる中でのスタートとなりました。児童生徒は、全校放送で校長先生と新年のあいさつを交わしました。その後、雪景色の中で元気よく遊ぶ姿も見られました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。