お知らせ

学校からのお知らせ

令和5年度デイサービス連絡会の開催について(終了しました。)

1 日 時 令和5年4月17日(月)

      10:30~12:00

 

2 場 所 川口特別支援学校体育館

 

3 その他 ・来校の際は上履きを御持参

                         ください。

      ・当日、校内の駐車場が少な

                         く停められる台数が限られ

                         ています。デイサービス事

       に乗り合わせ1台での来校

                         の御協力をよろしくお願い

                         いたします。

0

第2回学校評議員会兼学校づくり懇話会

令和5年2月1日(水)に「令和4年度第2回学校評議員会兼学校づくり懇話会」を開催いたしました。

 本校の今年度の教育活動について、学校自己評価システムシートを基に報告をし、学校評議員及び学校づくり懇話会委員の皆様から、さまざまな御意見をいただきました。

 また、児童生徒の代表である中学部代表委員の生徒2名が中学部の各委員会が取り組んできたことを発表をしました。3年生の先輩が卒業した後も「後輩に優しく、笑顔が多い、素敵な川口特別支援学校を作っていきます」という頼もしい内容でした。

 教職員一同、いただいたそれぞれの御意見を真摯に受け止めてまいります。

0

保護者との意見交換会

 8月29日(月)13時30分より、本校会議室において「保護者との意見交換会」を行いました。

 PTA役員の方々より、学校に関する御意見や御要望、日頃感じていることなどをお話しいただきました。教職員とは異なる視点からの様々な御指摘や御意見をいただきました。今後の教育活動及び学校全体の改善の一助とさせていただきます。

 御参加いただいた方々、ありがとうございました。

0

学校閉庁日のお知らせ

8月12日(金)、8月15日(月)、8月16日(火)は学校閉庁日となり、教職員が不在となります。

御理解と御協力をお願いいたします。

0

教材教具オリンピック

7月27日(水)から29日(金)の3日間、校内において「教材教具オリンピック」を開催しました。

本校の教員が日頃の授業等で作成、活用している教材や教具を展示し、享受しあうことで、授業実践の質の向上や教員の意欲を高めることがねらいです。

非常に多くの教材教具が並び、教員同士の情報交換や刺激を受ける良い機会となりました。

0

川口特別支援学校後援会総会及びパネルディスカッション

令和4年7月27日(水)に後援会総会及びパネルディスカッションを行いました。川口特別支援学校の後援会は、児童生徒のため、本校の教育活動のために、日々多大な御協力をいただいております。

総会では、3つの議案について審議及び決議をしていただきました。

その後、山崎 豊 氏(後援会会長・社会福祉法人ひらく会理事長)、奥富 精一 氏(後援会副会長・川口市市議会議員)、松本 哲 氏(後援会幹事・社会福祉法人みぬま福祉会総合施設長)の3名をパネリストに迎え、ディスカッションを行いました。テーマは「子供たちの「将来」につながる「今」を考える」です。

それぞれの御立場から、子どもたちが「将来」の社会生活において直面することとなる様々な出来事に対して、適切に対応していける「力」をつけるために、「今」できることは何かを考えました。

0

全校研修会

 7月7日(木)に「太田ステージ評価法の活用について」の全校研修会を行いました。講師には、特定非営利活動法人銀杏の会 お茶の水発達センター所属で臨床心理士、公認心理士、精神保健福祉士である鏡直子先生をお招きしました。

 本校で活用している太田ステージ評価法の指導に結び付く具体的な活用方法について、わかりやすく御指導をいただきました。教職員一同、今回学んだことを参考に、今後のより良い指導を目指して努力してまいります。

0

令和4年度 第1回学校公開

7月14日(木)に、第1回学校公開を実施したしました。

地域の方々や本校への興味関心をお持ちの方等を対象とし、校内の様子や児童生徒への教育活動をご覧いただき、特別支援学校への理解を深めていただくことを目的としております。

都合により欠席された方もおられましたが、校長あいさつ、学校概要説明、校内見学、質疑応答と、滞りなく行うことができました。

御記入いただいたアンケートは全校で共有し、教育活動に活かしてまいります。参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。

0

第1回学校評議員会兼学校づくり懇話会

 6月15日(水)「第1回学校評議員会兼学校づくり懇話会」を開催いたしました。御参加いただいた学校評議員の皆様、学校づくり懇話会委員の皆様、ありがとうございました。

 概要としては、校内見学の後、本校の教育活動についての報告をおこない、学校評議員及び学校づくり懇話会委員の皆様から、さまざまな御意見をいただきました。

 また、児童生徒の代表である中学部代表委員の生徒からも意見発表をしてもらいました。「素敵な学校にするために必要なこと」として、「挨拶や笑顔の多い学校」「皆が楽しい学校」「人を助けることのできる、優しい心を持った人が多い学校」にしたいという内容でした。

 教職員一同、真摯に受け止めていきたいと思います。

0

不審者対応訓練

 6月7日(火)の放課後、本校教員全員を対象に、「不審者対応訓練」を行いました。

 「不審者とは?」という定義の解説から始まり、初期対応のポイントなどを研修しました。本校ではどのように対応すればよいか確認しました。

 後半は、教員によるデモンストレーションを行いました。実際に不審者が校内に入ってきたことを想定し、自分だったら…と教員一同、改めて考える良い機会となりました。

0

全校研修会「ライフキャリア教育について」

 5月17日(火)に渡邉昭宏先生を講師としてお招きし、「ライフキャリア教育」についての御講義を賜りました。小中学部単独校となった今だからこそできる「ライフキャリア教育」について、具体的な指導場面やキーワード等をあげていただきながら御指導いただきました。今後の教育活動に活かし、本校のより良い授業実践につなげていきたいです。

 渡邉先生、ありがとうございました。

0

御注意ください

本校へ徒歩や自転車で来校される方へ

校門近くの歩道部分に老朽化した部分があり、市役所のカラーコーンが置かれています。大き目な穴が開いている部分がありますので、御通行の際は御注意ください。

0

降雪による明日2月14日(月)の対応について

  気象庁によりますと、本日13日(日)の夜から明日14日(月)の明け方までの間に降雪予報が出されています。

 つきましては、明日2月14日(月)の登校時刻を1時間遅らせ10:05に変更いたします。

 スクールバスを利用されている御家庭は、スクールバス到着時刻の確認をお願いします。

 ただし、下校は通常どおりといたします。

 なお、今後の状況により、臨時休校となる場合は2月14日(月)午前6時の時点で判断し、メール配信をします。

 下記内容を御確認いただき、御理解・御協力をお願いいたします。

 

            記

 

1 児童生徒の安全面を第一に考え、登下校に危険が伴うようでしたら保護者の判断で登校を控えてください。特に自主通学の児童生徒については配慮をお願いいたします。保護者の判断で登校を控えた場合でも出席扱いとします。

 

2 欠席等の場合は、学校やスクールバス会社への連絡もお願いいたします。

 

3 スクールバスの運行に際しては、交通事情等により大幅な遅延も予想されますので、御了承ください。

 

0

明日2月10日(木)の下校時刻について

 気象庁によりますと、明日は降雪予報が出されています。

 つきましては、明日2月10日(木)は短縮授業とし、下校時刻を13時50分に変更いたします。

 スクールバスを利用されている御家庭は、スクールバス到着時刻の確認をお願いいたします。

 ただし、登校は通常どおりといたします。

 なお、今後の状況により、臨時休校となる場合は2月10日(木)午前6時の時点で判断し、メール配信をします。

 下記内容を御確認いただき、御理解・御協力をお願いいたします。

 

 

1 児童生徒の安全面を第一に考え、登下校に危険が伴うようでしたら保護者の判断で登校を控えてください。特に自主通学の児童生徒については配慮をお願いいたします。

 保護者の判断で登校を控えた場合でも出席扱いとします

2 欠席等の場合は、学校やスクールバス会社への連絡もお願いいたします。

3 スクールバスの運行に際しては、交通事情等により大幅な遅延も予想されますので、御了承ください。

0