お知らせ

学校からのお知らせ

ボランティア養成講座を行いました。

8月9日(金)、ボランティア養成講座を行いました。

今回は、「障害のある児童生徒の理解」「本校の概要や教育活動について」の講義、また、校内見学等を行いました。

この講座は、障害のある児童生徒や本校の教育内容について理解を深めていただくとともに、インクルーシブ教育の啓発を目的として行っています。

ボランティアの経験を通じて、多くの方に本校のことを知っていただき、障害のある児童生徒の理解者を増やしていけたら、と考えます。

参加された皆様からは、「障がいのある子どもたちとの接し方や一日の流れを知ることができた」「とても勉強になった」「ボランティア活動をより良いものにしていきたい」などといった感想をいただくことができました。 

参加された皆様方には、ボランティア活動の趣旨にご理解いただき、暑い中ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 受講の様子

 

 

 

公開講座を実施しました

8月5日(月)公認心理師である綿貫愛子氏を講師としてお招きし、オンラインでの公開講座を行いました。

地域の児童発達センター、保育園、小学校、県内特別支援学校の先生方、100名ほどの皆様にご参加いただきました。

「自分らしく生きることを支える教育や支援を目指しませんか?」というテーマでお話をいただき、当事者の視点からの経験や感じ方・発達に課題があるとされる子どもたちの支援について、丁寧にお話しいただきました。

地域の皆様方に向けて、情報提供の機会とすることができました。

参加していただきました皆様、ありがとうございました。

 <アンケートより>

・自分が学んできた「発達障害」が、きちんと情報更新されていないことに気づかされた講義でした。民間を含め、様々な研究機関や支援体制があることに驚きました。また、本人主体で考えていくことの重要性を感じました。

・今日は、とても貴重なお話を拝聴し、このような機会を与えてくださりありがとうござした。障害の特性について、とても分かりやすく、目からうろこのお話もあり勉強になりました。特に見え方について、すごく参考になりました。2学期の指導の参考にさせていただきたいとおもいます。本日は、ありがとうございました。

・講師の方が発達障害のある当事者として、今までの経験を踏まえてお話しいただけたことが大変共感できました。ありがとうございました。

校長あいさつ

 

 

 

 

 

校長挨拶

講座の様子

 

 

 

 

講座の様子

 

受講時の様子

 

 

 

 

受講時の様子

 

公開講座のお知らせ

令和6年度 埼玉県立川口特別支援学校 公開講座について

特別支援教育に関する一般の方向けの講座です。ぜひご参加ください。

〇令和6年8月5日(月)14:00~16:00(13:30入室)

〇オンライン開催

〇講師 綿貫 愛子 先生(NPO法人東京都自閉症協会/公認心理師・臨床発達心理士)

 

詳しくは、本ホームページ「地域支援・教育相談」➡「公開講座」を参照ください。

※締め切りの日程を過ぎましたが、参加希望の方はお問い合わせ(川口特別支援学校048-283-4111)ください。

 

本日の引き渡し訓練について

[訓練]

保護者の皆様へ

14:00に大規模な地震が発生いたしました。

児童生徒は現在、全員安全が確保された状況にあります。

今後お子様の引き渡しを行うことが想定されます。

学部学年ごとで引き渡し時間が異なりますので、配信メールでお知らせします。

※実際には、保護者への引き渡しは小学部1年生、4年生、中学部1年生を対象として行いますのでご注意ください。

お知らせ 7/17(水)の引き渡し訓練について

 来週7/17(水)に小学部1年生、4年生、中学部1年生を対象とした”引き渡し訓練”を実施いたします。

 当日14:15前後に緊急メール配信とホームページへメッセージを掲載いたします。

 ※実際に、小学部1年生、4年生、中学部1年生の保護者への引き渡しを行います。 それ以外の学年の引き渡しは行いませんのでご注意ください。

令和6年度 学校公開 日程について

 地域や関係機関の方など、一般の方向けに幅広く学校の様子についてご覧いただく機会としています。

〇 日 時  

  令和6年5月29日(水) 10:00~11:30 定員:50組100名

〇 募集について

  5月8日(水)、本ホームページ上に登録フォームを掲載する予定です。

 

 ※第2回について 令和6年11月1日(金)10:00~11:30

  期日が近くなってからの募集となります。本ホームページ上でお知らせします。

小学部閉鎖について(お知らせ)

 小学部内でインフルエンザ感染の広がりと体調不良者の増加があるため、県の指導により1月30日(火)から2月1日(木)の3日間を学部閉鎖とします。 

 保護者の皆様の御協力に感謝いたします。御心配をおかけいたしますが、御理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお、中学部は通常どおりの授業となります。

11月14日(火)県民の日(学校閉庁日)について

 本校では、11月14日(火)県民の日を学校閉庁日とさせていただきます。閉庁日は電話対応ができませんので、緊急時の連絡等については、緊急連絡の方法を御参考にお願いいたします。何卒、御理解御協力をお願いいたします。

台風13号の接近に伴う対応について

本校の教育活動に対し日頃より格別のご理解,ご協力を賜りまして厚くお礼申し上げます。
 9月8日(金)の日中にかけて関東甲信越に上陸する可能性があります。
 現時点で判断した結果,9月8日(金)の授業は通常どおり(14:50下校)に実施することといたします。なお、状況が変わった場合には、9月8日(金)朝6時に一斉メールにて配信したしますので、ご確認ください。
 つきましては、下記の点にご注意いただきながらご対応をお願いします。

                   記

1 登下校について
    台風の影響により,交通機関に遅れが生じることが考えられます。その場合には登校を控えるなど,各ご家庭での判断をお願いします。
   なお,9月8日(金)については,台風を理由とする児童生徒の欠席は,出席扱いとします。

2 スクールバスについて
   通常の時刻表で運行しますが,天候や道路状況により,遅れることも予想されますので,あらかじめご了承ください。

3 その他 
 (1) 当日は,スクールバス運行委託会社等,外部との緊急連絡が必要となりますので,学校へのお電話は,緊急の場合を除き,できるだけご遠慮ください。
 (2) 欠席や保護者送迎で登下校する等,スクールバスに乗車しな
い場合は,必ずバス会社にご連絡をお願いします。
 (3)自主通学生の登下校については十分ご注意ください。
   

                       川口特別支援学校

公開講座

 8月8日(火)和歌山大学教育学部教授である米澤好史氏を講師としてお招きし、オンラインでの公開講座を行いました。地域の児童発達センター、保育園、小学校、県内特別支援学校の先生方、150名ほどの皆様にご参加いただきました。

「愛着障害と発達障害の理解と支援」というテーマでお話をいただき、愛着障害の基礎的な知識や、混同されやすい発達障害との違いについて、ポイントを丁寧に押さえながら教えていただきました。

地域の皆様方に向けて、情報提供の機会とすることができました。

参加していただきました先生方、ありがとうございました。

 

<アンケートより>

・ADHD、ASDとの見分け方、児童が抱える問題の多くに「愛着」が関わっていることを教えていただき、とても勉強になりました。

・愛着障害の問題の発見ポイントの教えてくださり、とても分かりやすかったです。

・子どもの姿を想像しながら拝聴し、「この場面ではこんな関わりができたかな」「そういう意図でその子は行動しているのかな」など日々を振り返りながら考えることができました。

校長挨拶

校長挨拶

放課後等デイサービス事業所様へ

本日、7月10日(月)以降の駐車場配置に

ついて、プリントを配布させていただきまし

た。

本日、お越しにならなかった事業所の方は、

以下のPDFファイルを御参照ください。

急なお願いで大変申し訳ありませんが、よろ

しくお願いいたします。

デイサービス送迎車駐車場所変更のお願い .pdf

 

令和5年度デイサービス連絡会の開催について(終了しました。)

1 日 時 令和5年4月17日(月)

      10:30~12:00

 

2 場 所 川口特別支援学校体育館

 

3 その他 ・来校の際は上履きを御持参

                         ください。

      ・当日、校内の駐車場が少な

                         く停められる台数が限られ

                         ています。デイサービス事

       に乗り合わせ1台での来校

                         の御協力をよろしくお願い

                         いたします。

3月行事予定表について

3月の行事予定表を掲載いたしました。

上記「月予定」タグをクリックし、御確認ください。

第2回学校評議員会兼学校づくり懇話会

令和5年2月1日(水)に「令和4年度第2回学校評議員会兼学校づくり懇話会」を開催いたしました。

 本校の今年度の教育活動について、学校自己評価システムシートを基に報告をし、学校評議員及び学校づくり懇話会委員の皆様から、さまざまな御意見をいただきました。

 また、児童生徒の代表である中学部代表委員の生徒2名が中学部の各委員会が取り組んできたことを発表をしました。3年生の先輩が卒業した後も「後輩に優しく、笑顔が多い、素敵な川口特別支援学校を作っていきます」という頼もしい内容でした。

 教職員一同、いただいたそれぞれの御意見を真摯に受け止めてまいります。

保護者との意見交換会

 8月29日(月)13時30分より、本校会議室において「保護者との意見交換会」を行いました。

 PTA役員の方々より、学校に関する御意見や御要望、日頃感じていることなどをお話しいただきました。教職員とは異なる視点からの様々な御指摘や御意見をいただきました。今後の教育活動及び学校全体の改善の一助とさせていただきます。

 御参加いただいた方々、ありがとうございました。

学校閉庁日のお知らせ

8月12日(金)、8月15日(月)、8月16日(火)は学校閉庁日となり、教職員が不在となります。

御理解と御協力をお願いいたします。

教材教具オリンピック

7月27日(水)から29日(金)の3日間、校内において「教材教具オリンピック」を開催しました。

本校の教員が日頃の授業等で作成、活用している教材や教具を展示し、享受しあうことで、授業実践の質の向上や教員の意欲を高めることがねらいです。

非常に多くの教材教具が並び、教員同士の情報交換や刺激を受ける良い機会となりました。

川口特別支援学校後援会総会及びパネルディスカッション

令和4年7月27日(水)に後援会総会及びパネルディスカッションを行いました。川口特別支援学校の後援会は、児童生徒のため、本校の教育活動のために、日々多大な御協力をいただいております。

総会では、3つの議案について審議及び決議をしていただきました。

その後、山崎 豊 氏(後援会会長・社会福祉法人ひらく会理事長)、奥富 精一 氏(後援会副会長・川口市市議会議員)、松本 哲 氏(後援会幹事・社会福祉法人みぬま福祉会総合施設長)の3名をパネリストに迎え、ディスカッションを行いました。テーマは「子供たちの「将来」につながる「今」を考える」です。

それぞれの御立場から、子どもたちが「将来」の社会生活において直面することとなる様々な出来事に対して、適切に対応していける「力」をつけるために、「今」できることは何かを考えました。

全校研修会

 7月7日(木)に「太田ステージ評価法の活用について」の全校研修会を行いました。講師には、特定非営利活動法人銀杏の会 お茶の水発達センター所属で臨床心理士、公認心理士、精神保健福祉士である鏡直子先生をお招きしました。

 本校で活用している太田ステージ評価法の指導に結び付く具体的な活用方法について、わかりやすく御指導をいただきました。教職員一同、今回学んだことを参考に、今後のより良い指導を目指して努力してまいります。

令和4年度 第1回学校公開

7月14日(木)に、第1回学校公開を実施したしました。

地域の方々や本校への興味関心をお持ちの方等を対象とし、校内の様子や児童生徒への教育活動をご覧いただき、特別支援学校への理解を深めていただくことを目的としております。

都合により欠席された方もおられましたが、校長あいさつ、学校概要説明、校内見学、質疑応答と、滞りなく行うことができました。

御記入いただいたアンケートは全校で共有し、教育活動に活かしてまいります。参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。

第1回学校評議員会兼学校づくり懇話会

 6月15日(水)「第1回学校評議員会兼学校づくり懇話会」を開催いたしました。御参加いただいた学校評議員の皆様、学校づくり懇話会委員の皆様、ありがとうございました。

 概要としては、校内見学の後、本校の教育活動についての報告をおこない、学校評議員及び学校づくり懇話会委員の皆様から、さまざまな御意見をいただきました。

 また、児童生徒の代表である中学部代表委員の生徒からも意見発表をしてもらいました。「素敵な学校にするために必要なこと」として、「挨拶や笑顔の多い学校」「皆が楽しい学校」「人を助けることのできる、優しい心を持った人が多い学校」にしたいという内容でした。

 教職員一同、真摯に受け止めていきたいと思います。

不審者対応訓練

 6月7日(火)の放課後、本校教員全員を対象に、「不審者対応訓練」を行いました。

 「不審者とは?」という定義の解説から始まり、初期対応のポイントなどを研修しました。本校ではどのように対応すればよいか確認しました。

 後半は、教員によるデモンストレーションを行いました。実際に不審者が校内に入ってきたことを想定し、自分だったら…と教員一同、改めて考える良い機会となりました。

全校研修会「ライフキャリア教育について」

 5月17日(火)に渡邉昭宏先生を講師としてお招きし、「ライフキャリア教育」についての御講義を賜りました。小中学部単独校となった今だからこそできる「ライフキャリア教育」について、具体的な指導場面やキーワード等をあげていただきながら御指導いただきました。今後の教育活動に活かし、本校のより良い授業実践につなげていきたいです。

 渡邉先生、ありがとうございました。

御注意ください

本校へ徒歩や自転車で来校される方へ

校門近くの歩道部分に老朽化した部分があり、市役所のカラーコーンが置かれています。大き目な穴が開いている部分がありますので、御通行の際は御注意ください。

令和4年度学校公開について

今年度の学校公開についての情報を更新いたしました。

詳細は、上部または左部の「学校公開」タブをクリックして御確認ください。

「第48回運動会についてのお知らせ」

5月28日(土)に第48回運動会を開催致します。

予備日は5月31日(火)です。

今年度は感染症対策のため、一般公開は行いません。

本校保護者の方は、各御家庭2名御来校いただけます。

詳細については以下に掲載致します。

プログラムPDF.pdf

6月の行事予定

令和4年6月の行事予定表を掲載いたしました。

上の月予定のタグをクリックし、御覧ください。

降雪による明日2月14日(月)の対応について

  気象庁によりますと、本日13日(日)の夜から明日14日(月)の明け方までの間に降雪予報が出されています。

 つきましては、明日2月14日(月)の登校時刻を1時間遅らせ10:05に変更いたします。

 スクールバスを利用されている御家庭は、スクールバス到着時刻の確認をお願いします。

 ただし、下校は通常どおりといたします。

 なお、今後の状況により、臨時休校となる場合は2月14日(月)午前6時の時点で判断し、メール配信をします。

 下記内容を御確認いただき、御理解・御協力をお願いいたします。

 

            記

 

1 児童生徒の安全面を第一に考え、登下校に危険が伴うようでしたら保護者の判断で登校を控えてください。特に自主通学の児童生徒については配慮をお願いいたします。保護者の判断で登校を控えた場合でも出席扱いとします。

 

2 欠席等の場合は、学校やスクールバス会社への連絡もお願いいたします。

 

3 スクールバスの運行に際しては、交通事情等により大幅な遅延も予想されますので、御了承ください。

 

明日2月10日(木)の下校時刻について

 気象庁によりますと、明日は降雪予報が出されています。

 つきましては、明日2月10日(木)は短縮授業とし、下校時刻を13時50分に変更いたします。

 スクールバスを利用されている御家庭は、スクールバス到着時刻の確認をお願いいたします。

 ただし、登校は通常どおりといたします。

 なお、今後の状況により、臨時休校となる場合は2月10日(木)午前6時の時点で判断し、メール配信をします。

 下記内容を御確認いただき、御理解・御協力をお願いいたします。

 

 

1 児童生徒の安全面を第一に考え、登下校に危険が伴うようでしたら保護者の判断で登校を控えてください。特に自主通学の児童生徒については配慮をお願いいたします。

 保護者の判断で登校を控えた場合でも出席扱いとします

2 欠席等の場合は、学校やスクールバス会社への連絡もお願いいたします。

3 スクールバスの運行に際しては、交通事情等により大幅な遅延も予想されますので、御了承ください。

降雪に伴う1月7日(金)の登校について

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 気象庁によりますと、本日午後からの降雪により、積雪や路面凍結の恐れがあります。現段階では、通常どおりの授業を予定しております。(下校11:30)

 今後の状況により、臨時休校となる場合は、1月7日(金)午前6:00の時点で判断し、メール配信をします。

 また、下記についての御確認もお願します。

 

                    記

 

1 授業実施の場合でも、児童生徒の安全面を第一に考え、登校に危険 が伴うようでしたら保護者の判断で登校を控えてください。特に自主通学の児童生徒については配慮をお願いいたします。

  保護者の判断で登校を控えた場合でも出席扱いとします。

2 欠席等の場合は、学校やスクールバス会社への連絡もお願いいたします。

3 スクールバスの運行に際しては、交通事情等により大幅な遅延も予想されますので、御了承ください。

 

【訓練】引き取り訓練

引き取り訓練を実施します。

児童生徒の引き渡し時間が14:15〜14:55となります。

御協力をお願いします。

令和3年度 小・中学部体験学習の中止について

 

 本県において緊急事態宣言は解除となりましたが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、今年度の体験学習は中止とさせていただくことといたします。誠に申し訳ありませんが、御理解のほどよろしくお願いします。

 本校の教育活動について御質問等ありましたら、いつでも御連絡ください。