今日の給食
7月9日(水)の給食
ごはん アジフライ そうめんかぼちゃのサラダ 玉ねぎのみそ汁 牛乳
本日のそうめんかぼちゃのサラダには、食材の都合上「春雨」を追加食材として使用しました。それに伴い、明日提供予定の春雨スープは「わかめスープ」に変更いたします。新たなアレルギー対応はございません。
よろしくお願いいたします。
7月8日(火)の給食
ピタパン タコスの具 魚介のサラダ ひよこ豆のカレースープ 牛乳
生徒からリクエストをもらったタコス風の給食でした。
タコスに使うフラワートルティーヤを給食で使うのは難しいので、今日はポケット上になるピタパンでの提供です。
ピタパンは元々エジプト発祥のパンですが、タコスのように好きな具材を思い思いに挟んで食べる体験は、みなさん楽しめたのではないでしょうか。
7月7日(月)の給食
ちらし寿司 星型ハンバーグ 七夕そうめん汁 牛乳
ちらし寿司の酢飯は、お酢・お砂糖・塩をごはんと一緒に炊き込んで作ります。
炊飯の過程で酢の酸味もやわらぎ、ごはんも水っぽくべたつかずで美味しく仕上がりました。
7月4日(金)の給食〜とうもろこしのお手伝い〜
はちみつパン 夏野菜のラザニア(トマト、ズッキーニ、なす) とうもろこし ほうれん草のスープ 牛乳
今日のとうもろこしは、小学部高学年のみなさんが皮むきのお手伝いをしてくれたものを使いました。
ひげまで丁寧に取り除かれたとうもろこしに、調理室一同びっくりです!野菜の下処理があっという間に済んでしまって調理員さんも喜んでいました。
とうもろこしは「夏祭り」というブランドとうもろこしです。フルーツのように甘い希少なとうもろこしに、小高のみなさんの頑張りと思いがプラスされて特別おいしく感じました。旬のおいしさを全校で味わえたのは、小高のみなさんのおかげです!
ありがとうございました!
7月3日(木)の給食〜台湾料理〜
ルーローハン 台湾風たまご焼き 大根スープ 牛乳
隔月で実施している「世界の料理献立」、今日はリクエストの台湾料理です。
ルーローハンの豚肉は、ひき肉と肩ロースブロック肉の2種類使い、1時間コトコト煮込んで作りました。肩ロース肉がとろけるおいしさでした。
7月2日(水)の給食
ごはん いわしの蒲焼き風 ひじきのさっぱり和え 野菜のみそ汁 牛乳
7月1日(火)の給食
ひき肉と夏野菜のカレー グリーンサラダ オレンジ 牛乳
かぼちゃ、トマト、なすなどの夏野菜を使ったカレーでした。苦手な子も多いのでは…と思いながらクラスを巡回しましたが
みなさんよく食べていました。
夏野菜のビタミンカラーだけで元気が湧いてきます。
6月30日(月)の給食
豚肉のおろし丼 豆腐と豆苗のみそ汁 キャラメルポテト 牛乳
さつまいもにメープルシロップ、お砂糖を絡ませてオーブンで焼いたキャラメルポテトは子どもたちにとても人気でした。
6月27日(金)の給食
ドライカレードッグ レモン風味サラダ クラムチャウダー 牛乳
6月26日(木)の給食
ごはん モウカサメのカレー揚げ 切り干し大根のサラダ 小松菜のみそ汁 牛乳
6月25日(水)の給食
キムチチャーハン ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳
6月24日(火)の給食
大根おろしスパゲティー スティックサラダ豆乳バーニャカウダソース バナナ 牛乳
6月23日(月)の給食
ごはん 鯖の塩焼き 五色ナムル かきたま汁 牛乳
6月20日(金)の給食
みそラーメン ポテトチーズ春巻き 埼玉県産桂木ゆずゼリー ジョア
埼玉県毛呂山市で作られる柚子を「桂木柚子」といいます。桂木ゆずは、他の品種のゆずと比べて香りが強いのが特徴です。
6月19日(木)の給食〜食育の日〜
かてめし 白身魚のおろしだれ 海藻サラダ じゃがいものごま風味汁 牛乳
毎月19日は食育の日です。
今月も「まごわやさしい献立」を実施しました。
6月18日(水)の給食
ガーリックトースト カラフルサラダ ABCトマトスープ 冷凍みかん 牛乳
新メニューのガーリックトーストでした。たくさんの子がおいしかったよと声をかけてくれました。
6月17日(火)の給食
ごはん 鶏の唐揚げ 胡麻和え 呉汁 牛乳
呉汁は、稲作や畑作が行われていた地域を中心に埼玉県全域で親しまれてきた郷土料理です。すりつぶした大豆を「呉」と言い、それが入った汁なので「呉汁」という名前がついています。
大豆は痩せた土地でも十分に育つので、田んぼのあぜ道などに植えることで土地を有効的に活用する目的で育てられてきました。
いつもは粒が残るようにすりつぶしたものをみそ汁に入れるのですが、今日は粒が残らないようにしっかりすりつぶしてもらいました。大豆の風味が香り、ほんのり甘い美味しい呉汁でした。
6月16日(月)の給食
チキンカレー 県産こまツナサラダ(小松菜+ツナ) オレンジ 牛乳
6月は食育月間です。埼玉県では、食育月間の6月と、収穫の秋の11月を「彩の国ふるさと食育月間」としています。
その中でも第三週目は地場産物強化週間です。本校でも今週は県産食材を普段より多く使用し、郷土料理なども提供する予定です。
月曜日は、埼玉県で生産が盛んな小松菜を使用したサラダでした。
6月13日(金)の給食
ごはん スタミナ納豆 キャベツの塩昆布和え けんちん汁 牛乳
新メニューのスタミナ納豆は、ひき肉とたくあん、小松菜とひきわり納豆を炒めて醤油やみりんで味付けをしました。
ごはんが進む!ととても好評でした。
6月12日(木)の給食
枝豆と鮭のごはん 焼きのり 千種焼き 沢煮椀 牛乳
6月11日(水)の給食
冷や汁うどん 津ぎょうざ みかんゼリー
ジョアマスカット
月に一度の日本全国ご当地料理献立でした。津ぎょうざは三重県津市の学校給食が発祥のB級グルメです。
★冷や汁も埼玉県で昔から食べられてきた郷土料理ですよ★
おいしかった〜!の感想がたくさん寄せられて嬉しかったです。
6月10日(火)の給食
6月9日(月)の給食
そうめんかぼちゃは加熱するとそうめんのようにホロホロとほぐれます。
その色から「金糸瓜(きんしうり)」とも呼ばれます。しゃきしゃき食感が残るように茹でて中華風のドレッシングで味付けしました。癖がなくとても食べやすい野菜です。
6月6日(金)の給食(食材変更のお知らせ)
ビビンバ丼 中華風卵スープ 浅漬け 牛乳
本日、ビビンバに使用予定だった豚肉は都合により鶏肉に変更いたしました。
6月5日(木)の給食
6月4日(水)の給食〜歯と口の健康週間〜
こどもパン クリスピーチキン 大根サラダ ほうれん草のスープ 牛乳
歯と口の健康週間に伴って、本校でも本日から10日まで「かみかみ献立」を実施します。歯と口の健康に関する情報も、毎日の食育たよりでお知らせしていきます。
6月3日(火)の給食
ごはん つくね焼き 磯香和え さつま汁 牛乳
6月2日(月)の給食
コーンピラフ バーベキューチキン 野菜スープ 牛乳
給食では炊き込み式でピラフを作りますが、調理員さんの工夫で炒めたようにパラパラのピラフに仕上がりました。
5/30(金)の給食
ガパオライス 米粉めん(クイッティオ)のスープ バナナ春巻き ジョアストロベリー
隔月に実施する世界の料理給食の第一回目はタイ料理でした。
タイのガパオライスは、炒めた肉と野菜にナンプラーなどで味付け、ホーリーバジル(ガパオ)を加えます。給食ではスイートバジルを仕上げに加えました。
タイではクイッティオと呼ばれる麺を使った料理がよく作られます。
屋台で売られている揚げバナナは、給食で作りやすいようにはるまきの皮に包んで揚げました。
5月29日(木)の給食
ごはん 鶏肉のごまみそだれ ほうれん草の煮浸し かきたま汁 牛乳
すりごま、みそ、しょうゆ、お砂糖を合わせて作ったごまみそだれはご飯にも良く合います。
お砂糖は、お腹の中の調子を整える効果がある甜菜糖を使いました。角のない優しい甘みです。
5月28日(水)の給食
こどもパン ハンバーグ チーズのコールスロー ポテトスープ 牛乳
5月27日(火)の給食
ごはん あじフライ 切り干し大根の煮物 キャベツともやしのみそ汁 牛乳
5月26日(月)の給食
ぎょうざ丼 皮付きヤングコーン(カレー塩) わかめスープ 牛乳
先日提供できなかったヤングコーン
八百屋さんが川口特支のみなさんのために集めてくださり、急きょではありますが本日の給食に提供いたしました。
皮をむく前のヤングコーンを持ってクラスを周ると
「とうもろこしの赤ちゃん、かわいい」
「本当に小さいとうもろこしだ!」
等の喜ぶ声を聞くことができました。
「ヤングコーンでポップコーンを作ったら、小さいポップコーンができる?」と質問してくれた児童もおり、発想が素晴らしいなと思いました。
ぎょうざ丼は、他校の先生から教えていただいた新メニューです。
調理員さんのアイデアで、フライした餃子の皮をトッピングしました。本当に餃子を食べているようでごはんが進みました。
5月23日(金)の給食
しょうゆラーメン ジャンボしゅうまい えだまめ 牛乳
旬の枝豆は香り豊かで甘みがしっかり効いていました。
5月22日(木)の給食
ごはん おかかふりかけ 擬製豆腐 野菜炒め きのこスープ 牛乳
卵に「す」(空気穴)が入らないよう丁寧にじっくり焼き上げてもらいました。
しっとりふるふるな卵焼きになりました。
5月21日(水)の給食
はちみつパン ペンネのミートグラタン 白菜スープ アセロラゼリー 牛乳
5月20日(火)の給食
中華丼 ワンタンスープ オレンジ 牛乳
食材納入の都合により、皮付きヤングコーンはオレンジに変更いたしました。
ホームページへの掲載とご連絡が遅れ、大変申し訳ありません。
変更後の栄養価は以下になります。
ご確認お願いいたします。
中学部エネルギー716kcal たんぱく24.8g
小学部エネルギー573kcal たんぱく19.8g
5月19日(月)の給食
ごはん 鯖の竜田揚げ 白和え じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳
※食材納入の都合により、鰆の竜田揚げを鯖の竜田揚げに変更しています。
変更後の栄養価は以下になります。
ご確認お願いいたします。
中学部 エネルギー819kcal たんぱく29.7g
小学部 エネルギー655kcal たんぱく23.8g
5月16日(金)の給食
ごはん お茶つくね 塩きんぴら 小松菜と生揚げのみそ汁 牛乳
新茶の季節です。茶葉をそのまま肉だねに混ぜたつくね焼きは、お茶がほんのり香って後味すっきりの味わいです。
5月15日(木)の給食
ゆかりごはん レバーの甘辛揚げ ゆでそら豆 たぬき汁 牛乳
今日のそら豆は、小学部高学年のみなさんがさやむきのお手伝いをしてくれたものです。全校分500さや以上のそら豆の下処理をしてくれました。
さやから豆を丁寧に取り出してくれたので、ぴかぴかのそら豆を提供することができました。子どもたちの手が加わった日の給食は特別おいしく感じますね。
小高のみなさん、ありがとうございました!
5月14日(水)の給食
ごはん 白身魚のチリソースかけ もやしとキャベツのナムル 春雨スープ 牛乳
5月13日(火)の給食
青のりしらすトースト こんにゃくサラダ カレー風味のポトフ のむヨーグルト
食パンをトーストするとどうしてもパンの耳が硬くなってしまいます。今回は調理員さんに教えてもらい、耳部分を水に浸けてから焼きました。耳まで柔らかく食べやすいトーストでした。
自宅のオーブントースターでも同じ方法でしっとり柔らかく仕上げることが出来るそうです。ジャボン、ジャボンと豪快に浸けていくのがコツです。
5月12日(月)の給食
麻婆麺 即席漬け オレンジ
5月9日(金)の給食
ごはん 鯖の南部焼き じゃがいものそぼろあんかけ 若竹汁 牛乳
5月8日(木)の給食
キーマカレー ハムサラダ ヨーグルト
牛乳
4月25日(金)の給食
スパゲティミートソース こんにゃくサラダ オレンジ 牛乳
4月最後の給食でした。
5月の給食は8日(木)からです。
よろしくお願いいたします。
4月24日(木)の給食
豚肉のおろし丼 わかめスープ お麩ラスク 牛乳
豚丼には大根おろしをたっぷり使っていますが、少量の片栗粉でとろみをつけるため
大根おろし特有のざらつきがなくなり、野菜が苦手な方でも比較的食べやすいです。
4月23日(水)の給食
ごはん つくねやき ビーフンのカレー炒め けんちん汁 牛乳
つくね焼きにはすりおろしたとろろ芋と片栗粉をつなぎに使います。
ふわっと食感に喉越しつるん、とても食べやすいつくね焼きです。
4月21日(月)の給食
ごはん 鰆の竜田揚げ 即席漬け 春野菜の豚汁 牛乳
豚汁には新玉ねぎ、新じゃがいも、新ごぼう、さやえんどう…と、沢山の春野菜を使っています。コクのある汁物ながら、春野菜のみずみずしさであっさりいただけました。
即席漬けに使ったキャベツも、春キャベツです。主菜の鰆も春を告げる魚と言われています。
春を存分に感じられる献立でしたね。
4月18日(金)の給食
ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが 大根のみそ汁 牛乳
給食の肉じゃがは水を使わずに、野菜から出る水分と調味料だけで作ります。
優しい味わいの中にも具材の旨みが効いていてとても美味しいです。
4月17日(木)の給食
こどもパン クリスピーチキン カラフルサラダ ミネストローネ 牛乳
無糖のコーンフレークを衣に使ったざくざく食感のクリスピーチキンでした。
「ASMRをやるから、聞いて!」とチキンを噛む音を聞かせてくれた児童もいました。ASMRという言葉がわからなかったので調べました。聴覚や視覚の刺激によって感じる心地よさをはじめとする脳の反応をいうようです。
五感を使って食事を楽しむ姿が素敵でした。
4月16日(水)の給食
チキンカレー 温野菜サラダ みかんゼリー 牛乳
小学部1年生の給食が始まりました。
今年度初登場のカレーは大人気で、昨年度からの在校生も「おいしかったよ」とたくさん声をかけてくれました。
4月15日(火)の給食
ごはん 鶏の唐揚げ 菜の花磯香和え たまごスープ 牛乳
春になると野原に黄色い菜の花が咲きます。今日使用したのは食用の菜の花で、苦味が増さないよう黄色い花が咲く前に収穫されます。
市場に出回る時期も短いため、給食に使用できたのはとても運がよかったです。
新鮮で立派な菜の花を持ってきてくださった八百屋さん、ありがとうございました。
4月14日(月)の給食
ごはん 鰯の梅煮 刻み昆布の炒り煮 生揚げとキャベツの味噌汁 牛乳
葉が柔らかくて甘い春キャベツの旨みが溶け込んだお味噌汁は特別美味しく感じました。
4月11日(金)の給食
ごはん ハンバーグ 海藻サラダ 豆乳チャウダー 牛乳
4月10日(木)の給食
ごはん 鯖の味噌煮 ひじき煮 すまし汁 埼玉県産ブルーベリーのクレープ 牛乳
令和7年度の給食が始まりました。
今年度も安心安全で美味しい給食の提供に努めてまいります。よろしくお願いいたします。
3月12日(水)の給食
きなこ揚げパン コロコロサラダ 具沢山チャウダー 牛乳
3月11日(火)の給食
ごはん のりふりかけ 鮭の塩焼き 切り干し大根のサラダ きのこスープ 牛乳
お魚を使った献立の日は残菜量がとても少ない傾向にあります。
中でも清酒、少しの生姜、塩のシンプルな味付けの塩焼きはとても人気です。
3月10日(月)の給食
親子丼 わかめスープ ヨーグルト 牛乳
本日の親子丼も、中学部3年生によるリクエストでした。紙カップに入った親子丼の具の卵を崩しながらごはんにのせるセルフで仕上がる親子丼です。
3月7日(金)の給食
カレーうどん ちくわの磯部揚げ オレンジ 牛乳
本日のカレーうどんも、中学部3年生のリクエスト献立でした。
濃いめの鰹昆布出汁に醤油やみりんで味付けた和風のスープに、6種類の具材の旨みが合わさっておいしいカレーうどんでした。寒い日にお腹がほっとあたたまりましたね。
3月6日(木)の給食
ごはん ジャンボ唐揚げ 白和え かぶのみそ汁 牛乳
今日のジャンボ唐揚げも、中学部3年生からのリクエストでした。
いつもより大きめのお肉で作りました。
下味の配合はいつもと同じですが、衣付けを普段と違うやり方で調理員さんにお願いしたところ、揚げあがりの食感はザクザクに、味付けもごはんに合うしっかりとしたものに感じました。
揚げ終わり後の油も粉がほとんど落ちずとても綺麗だったので、調理員さんも驚いていました。
同じ味付けでも調理の方法一つで味わいが大きく変わるので、料理は面白いです。
3月5日(水)の給食
こどもパン ハンバーグ カラフルサラダ ポテトスープ 牛乳
ハンバーグのつなぎに使うパン粉は、水切りしない豆腐を崩しながら合わせて水分を含ませることでふんわりした焼き上がりになります。
つなぎに卵を使わなくても十分おいしいハンバーグです。
今月は、本校を卒業する中学部3年生のリクエストを多く取り入れた献立です。
昨日のハンバーグも、リクエストの候補に上がっていたものでした。
3月4日(火)の給食
ごはん 鰆の西京焼き おかか和え かきたま汁 牛乳
一年中漁獲される鰆ですが、旬の春先〜初夏には脂がのってより一層美味しくなります。しっとりふわふわの身と西京だれがよく合いました。
かきたま汁は先月出したばかりで間を空けずの登場でした…
3月3日(月)の給食
サラダちらし寿司(焼き海苔) えびフライ 潮汁 さくらゼリー 牛乳
ひな祭りをお祝いする献立でした。
サラダちらし寿司には焼き海苔をつけました。ちぎってふりかける子、手巻き寿司のように器用に巻いて食べる子と様々でした。
お天気は生憎の雨(雪)でしたが、ひな祭りは元々は水にまつわる伝統行事です。
昔は、人形を身代わりとして水に流すことで厄を払ってきました。
今日の雨も、みなさんが一年健康で豊かに過ごせるよう、邪気を流してくれることでしょう。
2月20日(木)〜2月28日(金)の給食
2月20日(木)
ごはん 豚肉のピリ辛焼き 春雨サラダ かきたま汁 牛乳
ピリ辛焼きのたれは配合を変えました。生生姜を極微塵切りにしたものも加えたので香りよく仕上がりました。
2月21日(金)
みそラーメン ジャンボしゅうまい ゆずゼリー ジョア
2月25日(火)
ごはん 照り焼きハンバーグ 白菜のゆかり和え きりたんぽ汁 牛乳
2月26日(水)
ミートソーススパゲティ ハニーサラダ いちご(とちあいか) 牛乳
2月27日(木)
ごはん あじフライ 切り干し大根の煮物 里芋と小松菜のみそ汁 牛乳
2月28日(金)
ビビンバ丼 中華スープ せとか 牛乳
2月19日(水)の給食
中華おこわ 油淋鶏(ユーリンチー) わかめスープ 牛乳
2月17日(月)の給食
ごはん 鮭のコーンマヨネーズ焼き 切り干し大根の焼きそばソース炒め 白菜の味噌汁 牛乳
2月14日(金)の給食
ココア揚げパン チキンと豆のサラダ トマトシチュー 牛乳
2月13日(木)の給食
ごはん さばの塩焼き ごま酢和え 生揚げのみそ汁 牛乳
2月12日(水)の給食
えびクリームライス 海藻サラダ オレンジ(はるみ) 牛乳
本日予定していた清見オレンジは、食材納入の都合により「はるみ」という品種に変更しました。
海藻サラダに使用予定でいた海藻サラダミックスも同様の理由で使用していません。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いたします。
2月10日(月)の給食
ゆかりごはん いかのかりん揚げ 即席漬け さつまいもの豚汁 牛乳
2月7日(金)の給食
菜飯 白身魚のおろしだれ 寄せ鍋風スープ 牛乳
先月の30日に出したばかりの菜飯ですが、今日は甘辛味噌で味付けした菜飯でした。
新潟県出身の調理員さんに教えてもらったレシピです。新潟県では、菜飯は味噌で味付けするのが定番だそうです。
おにぎりにして、グリルで焼き目をつけても美味しそうだなぁ…と想像しながら食べました。
2月6日(木)の給食
ごはん たれカツ 蓮根のごまマヨサラダ すまし汁 牛乳
本校の中学部3年生が翌日の7日に高校受験を控えていたため、前日は受験を応援する献立でした。
たれカツ…受験に勝つ(カツ)
蓮根サラダ…穴があいた蓮根は先々の見通しよく、試験に通りますようにと願いを込めて
すまし汁…これまでの努力が花開きますようにと願いを込めて、季節の花(梅)のかまぼこを浮かべました。桜を使いたかったのですが、3月からの商品のようで…卒業お祝いで使いたいです。
蓮根の成分には粘膜を保護する働きがあるため、風邪を予防します。元気に当日を迎えられるよう、蓮根をたっぷり使ったサラダでした。
2月5日(水)の給食
ソイカレードッグ こんにゃくサラダ 冬野菜のポトフ 牛乳
ソイ(大豆)が入ったカレーフィリングをパンに挟んで焼きました。冬野菜のポトフには、冬においしくなる大根やブロッコリー、人参が入っています。
どれも通年スーパーで見られる野菜ですが、冬の時期は甘さが増して美味しいです。
2月4日(火)の給食
ガパオライス 米粉めんのスープ ヨーグルト 牛乳
ガパオライスは鶏こま肉と、ひき肉の両方を使って食べ応えもありつつごはんに絡むようにしました。生バジルも刻んで仕上げに加えています。
めだまやきは割ると黄身ソースが出てくる、半熟風の目玉焼き(調理加工品)を初めて使ってみました。
2月3日(月)の給食
ごはん 鰯の蒲焼き風 磯香和え けんちん汁 彩の国納豆 牛乳
2月2日は節分でした。
節分は立春の前日ですが、3日が節分にあたることが多いため「節分=3日」とイメージが強い方もいるかもしれません。
なんでも、2021年は124年ぶりに2日が節分だったそうで、今年はそれから4年ぶりの「2日の節分」でした。
給食室では、節分に豆まきをしない地域の話で盛り上がりました。
鬼退治の歴史がある地域(静岡県富士宮市等)では、その必要がないことから豆まきをしないようです。
みなさんは豆まきをしましたか?
1月31日(金)の給食
親子丼 ゆかり和え たぬき汁 牛乳
甘辛く煮た鶏肉やたまねぎにとろみをつけたものを紙カップに分け入れ、上から静かに卵液をかぶせるように乗せた後、コンベクションオーブンで蒸します。
ごはんの上に滑らせるようにのせ、たまごを崩して食べました。
1月30日(木)の給食
広島菜飯 瀬戸内レモンチキンソテー わけぎともやしのナムル 美酒鍋 牛乳
全国学校給食週間最終日は、広島県の料理でした。広島菜を混ぜた菜飯、広島産のレモンを絞って作ったレモンソースをかけた鶏肉、
清酒と塩だけで味付けした東広島名物の美酒鍋でした。
1月29日(水)の給食【全国学校給食週間】
長崎ちゃんぽん風ラーメン ソーセージとチーズの春巻き 牛乳
給食週間3日目は長崎料理です。
ちゃんぽんのスープは、数種類の野菜と豚、えび、いか、なるとなどの具材の旨みが優しいスープでした。
ソーセージと棒チーズを巻いて揚げたシンプルな春巻きは、児童生徒に好評でした。
1月28日(火)の給食【全国学校給食週間】
ごはん 鮭の塩焼き きりざい のっぺい汁 牛乳
全国学校給食週間3日目は新潟県の郷土料理を取り入れた和食でした。
食育たよりでは、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを紹介しました。
★きりざい…きり=切る、ざい=野菜の「菜」
肉や魚が手に入りにくい時代に、貴重なタンパク源である納豆を大切に食べるために野菜と混ぜ合わせたことが始まりの料理です。
たくあん、小松菜、人参と合わせました。
本校には新潟出身の調理員さんがおり、実際のきりざいはどのようなものか聞きました。
本日提供したものよりも更に野菜は細かく切りごはんにたっぷりかけて食べるのが主流だそうで、新潟には「きりざい丼」を看板メニューとして飲食店もあるそうです。
★のっぺい汁…
全国各地で食べられてきた具沢山の汁物です。
こちらも新潟出身の調理員さんに実際はどのようなものか聞いたところ、
新潟ののっぺい汁は、煮物のように具沢山で
汁物と煮物の中間くらいの汁量になるそうです。
1月27日(月)の給食【全国学校給食週間】
ターメリックライス スープカレー コールスロー ヨーグルト 牛乳
全国学校給食週間2日目は、北海道をイメージした給食でした。スープカレーは北海道が発祥のサラサラしたスープ状のカレーです。
期間中は食育たよりで料理の説明と、給食の小話を紹介しています。
(改めて写真掲載いたします)
昨日は、使用予定だったじゃがいが不作のため使用を中止しました。
ご報告が遅れ、申し訳ありません。
1月24日(金)の給食【全国学校給食週間】
肉吸い風(うどん) たこやきポテト ぶどうゼリー 牛乳
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
明治22年に山形県鶴岡町の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない児童のためにお昼ご飯を提供するようになったのが日本の給食の始まりと言われています。
その後戦争が始まり、しばらく給食の提供が中止されていましたが、戦後に日本の子どもたちの栄養状態を改善しようとアメリカのLARAという団体から贈られた物資で給食は再開されます。再開を記念して設けられたのが【全国学校給食週間】です。期間中は、全国の給食を提供する学校で特色ある献立を提供したり、食育の取り組みを実施することで、給食への理解と感謝を深めます。
本校では全国各地の郷土料理やご当地グルメを取り入れた献立を紹介していきます。
初日は大阪府をイメージした給食でした。
★肉吸い…大阪発祥のうどん屋さんの肉うどんからうどんを抜いたもの。お店によって豆腐が入ったり、たまごを落し入れたり様々なバリエーションがあるようです。
★たこやきポテト…大阪といえばたこ焼きをイメージする方が多いのではないでしょうか。
学校ではたこ焼き機でたこ焼きを作ることができないため、蒸したじゃがいもに微塵切りのたこ、紅生姜、キャベツなどを混ぜて揚げ、たこ焼き風にしてみました。
1月23日(木)の給食
ごはん お茶つくね 塩きんぴら かぶのみそ汁 牛乳
つくねにはとろろ芋をつなぎに使うので、ふんわり柔らかく仕上がり、喉越しもつるんと美味しくなります。
1月22日(水)の給食
クロワッサン 冬野菜のグラタン 白菜スープ オレンジ 牛乳
グラタンにはほうれん草と長ネギを使いました。
1月21日(火)の給食
ごはん 麻婆大根 中華風コーンスープ 牛乳
旬の大根を1人あたり100gたっぷり使った麻婆大根です。麻婆だれが大根に染みて、噛んだ時のじゅわっと口の中に旨みが広がります。
1月20日(月)の給食
ごはん さばのごまケチャソース 即席漬け きのこスープ 牛乳
からっと揚げた鯖に、ケチャップや醤油などの調味料にすりごまを加えたタレをかけました。
1月17日(金)の給食
豚キムチ丼 ワンタンスープ いちご 牛乳
1月16日(木)の給食
ごはん のりふりかけ 五目たまご ボイルブロッコリー(ノンエッグマヨネーズ) 八杯豆腐 牛乳
1月15日(水)の給食
塩バニラトースト カラフルサラダ チリコンカーン 牛乳
1月14日(火)の給食
ごはん 鰆の竜田揚げ 白和え みぞれ汁 牛乳
1月10日(金)の給食
ごはん 松風焼き なます風サラダ
りんごきんとん お雑煮風トックスープ 牛乳
おせちやお雑煮は、新しい年の始まりを祝い、健康で安全に一年を送れるよう願いを込めて食べるお正月の料理です。
⭐︎松風焼き…表面にケシの実等を振って焼いた料理。裏のない正直な生き方ができるように等の意味合いが込められています。今日はごまと青のりを表面に飾りました。
⭐︎なます…赤と白で縁起の良い色の和物。子どもたちが食べやすいよう鶏ささみも加え、ドレッシングでサラダ風に仕上げました。
⭐︎栗きんとん…栗の黄金色が輝く小判を連想させ、金運アップを願って食べます。今日は蒸したさつまいもを潰し、甜菜糖とレモンで煮たりんごを合わせて食べやすくしました。
みなさんが健康で実りある一年を送れますようにと、給食室で気持ちを込めながら作りました。
1月9日(木)の給食
冬野菜カレー ひじきのサラダ 牛乳
冬休み明けの給食は、れんこん、かぶ、ブロッコリーなどの冬が旬の野菜をたっぷり使ったカレーでした。
12月20日(金)の給食
フラワーロール グラタンハンバーグ ブロッコリーのペペロンチーノ ミネストローネ チョコケーキ りんごジュース
グラタンハンバーグは他校から教えていただいたレシピを参考に作りました。
厚くスライスしたじゃがいもを蒸し、その上にハンバーグの肉だね、モルネーソース、チーズをかけて焼いています。調理員さんが朝早くから丁寧に仕込んでくれました。
冬休み明けの給食は1月9日(木)から始まります。来年もよろしくお願いいたします。
12月19日(木)の給食
ごはん 鶏の黄金焼き 野菜炒め きのこスープ 牛乳
すりおろした人参とマヨネーズを1:1の割合で作ったソースを鶏肉にかけて焼きました。人参が入っていることに気がつかない人も多く、野菜が苦手でも美味しく食べられます。
12月18日(水)の給食
ごはん 野菜つくね シンガポールビーフン 玉ねぎのみそ汁 牛乳
オイスターソースとカレー粉で味付けしたビーフン炒めを提供しました。
12月17日(火)の給食
大根おろしスパゲティー ハニーサラダ 手作りアップルパイ 牛乳
暑い夏にさっぱり食べられる大根おろしスパゲティー。大根の旬の冬にも美味しく食べられるよう、今日は少し配合を変えて提供しました。
バターがふわっと香るソースがスパゲティによく絡んでいました。
冷凍パイシートの中央に具材をのせて焼くと、何ものせていない周りの生地だけが膨らむので
包まなくても見た目が華やかになります。
12月16日(月)の給食
ごはん 白身魚のチリソースかけ 青菜の塩ナムル 中華スープ 牛乳
12月9日(月)、12月10日(火)の給食
豚肉のおろし丼 わかめスープ お麩ラスク(ココア) 牛乳
豚丼には大根おろしをたっぷり使っています。仕上げに少しの片栗粉を加えることで特有のざらつきがなくなり、野菜が苦手な人も食べやすいです。
ごはん 鶏肉のごまネーズ焼き 切り干し大根の煮物 すまし汁
10日分から和風の汁に使う出汁は、鰹の厚削りと昆布から取っています。
雑味のないクリアな味わいで、とても美味しいすまし汁が出来ました。
12月2日(月)〜12月6日(金)の給食
牛すじ大根カレー 温野菜サラダ オレンジ 牛乳
牛すじは下茹でしてからよく洗い、丁寧にあく取りしながら2時間以上コトコト煮込みました。鰹昆布出汁と生姜が香る和風のカレーです。
ごはん 鯖の南部焼き かぼちゃのそぼろあんかけ けんちん汁 牛乳
チキングラタンパン グリーンサラダ ポテトスープ 牛乳
ごはん 鶏肉のレモン煮 白菜の煮浸し 大根の味噌汁 牛乳
サンラータン麺 ジャンボ揚げ餃子 オレンジゼリー 牛乳
11月25日(月)〜11月29日(金)の給食
ごはん ぶりの照り焼き 即席漬け 玉ねぎのみそ汁
中華丼 焼き芋 ヨーグルト 牛乳
青のりしらすトースト カラフルサラダ カレー風味のポトフ 牛乳
ごはん 豆腐ハンバーグ 切り干し大根のサラダ ほうれん草のスープ ジョア
ハヤシライス こんにゃくサラダ 牛乳