給食室より

今日の給食

11月28日(火)の献立

11月28日(火)

ごはん えびマヨ 春雨サラダ 中華スープ 牛乳

えびマヨは、10月に「えびマヨがまた食べたい!」と元気よく伝えてくれた児童生徒のリクエストです。本日も、「おいしかったよ!」とたくさんの児童生徒から感想をもらいました。

0

11月27日(月)の献立

11月27日(月)

セサミバーンズ サーモンメンチカツ ソース ポテトサラダ きのこスープ 牛乳

セサミバーンズは切れ目の入ったパンなので、サーモンメンチカツを挟んで食べるとサーモンバーガーにできます。ポテトサラダを一緒に挟んでもとてもおいしいです。

5年3組4組の児童生徒と旬について勉強をしました。今日の給食に入っている旬(きのこ)を一緒にみつけることができました。給食では旬の食材を積極的に使用しています。旬を感じながら楽しく食べてもらえると嬉しいです。

0

11月24日(金)の献立

11月24日(金)

ごはん 鮭の南部焼き スタミナ納豆 ワカメとじゃが芋の味噌汁 牛乳

 スタミナ納豆は鳥取の給食の人気メニューです。にんにくやごま油が入っていて、ご飯がすすみます。

本日は、いい(11)にほんしょく(24)で和食の日です。和食では「まごわやさしい」をバランスよく取り入れることで健康的な食生活を送れるといわれています。給食の中にある「まごわやさしい」を探してみてください。

【「ま」=豆、「ご」=ごま、「わ」=わかめ・海藻、「や」=野菜、「さ」=魚、「し」=しいたけ・きのこ、「い」=いも】

0

11月22日(水)の献立

11月22日(水)

中華丼 彩の国ねぎ味噌餃子 杏仁豆腐 牛乳

ねぎ味噌餃子は埼玉県産のねぎを使用した餃子です。しっかりとした味付けなので、なにも付けずにそのまま食べるとおいしいです。

 

0

11月21日(火)の献立

11月21日(火)

ごはん 豚の塩こうじ焼き キャベツとブロッコリーの昆布和え 呉汁 牛乳

「呉汁」は、稲作や畑作を行っていた地域を中心に、埼玉県全域の郷土料理です。特に稲作が盛んな地域では、痩せた土地でも十分に育つ大豆を、田んぼのあぜに植え、土地の有効活用を目的に育てていたそうです。

0

11月17日(金)の献立

11月17日(金)

秋野菜のポークカレー えびサラダ ミルクプリン~ベリーソース~ 牛乳

外は冬の様な気温ではありますが、11月までは秋といわれています。本日のカレーは、普段のカレーに欠かせない、玉葱、人参、じゃが芋の他に、しめじ、さつま芋、れんこんを入れた秋のカレーです。

ミルクプリンのソースにはいちごと埼玉県産のブルーベリーを使用し手作りでしました。

0

11月16日(木)の献立

11月16日(木)

しゃくし菜チャーハン ニラのナムル 五目ワンタンスープ 牛乳

しゃくし菜は秩父の名産品です。葉っぱの形が「杓子(しゃくし)」に似ていることから「しゃくし菜」と呼ばれています。

 

0

11月15日(水)の献立

11月15日(水)

ピザパン シーザー風サラダ ラビオリスープ 牛乳

本日のピザパンは、①ピザ生地に手作りピザソースを塗り②ソーセージ③コーン④チーズを乗せて焼きました。ピザ生地はモチモチで人気でした。

ピザだー!!と興奮の声が教室から聞こえてきました。

0

11月13日(月)の献立

 

11月13日(月)

ごはん 鶏肉のねぎ塩焼き 切干大根のごまマヨ和え 鋳物汁

ねぎ塩焼きのねぎは、深谷ねぎを使用しています。鋳物汁は鋳物の街である川口市で生まれた郷土料理です。鋳物工場で職人たちに振る舞われていた汁です。最後に加えるごま油が溶けた鉄を連想させます。

 

0

11月10日(金)の献立

11月10日(金)

味噌バターコーンラーメン ハムときゅうりのサラダ マーラーカオ 牛乳

本日は気温が下がり、ラーメンがピッタリでした。 マーラーカオは、マーラーは「マレーシア」、カオは「ケーキやカステラ」の意味です。漢字では馬拉糕とかくことから、昔は馬が引く屋台で販売されていたという説もあります。

0

11月9日(木)の献立

11月9日(木)

ライスボールパン かぼちゃのクリームシチュー こまツナサラダ 牛乳

本日のシチューはルウから手作りです。マカロニも入ったボリュームたっぷりのかぼちゃシチューでした。

0

11月8日(水)の献立

11月8日(水)

ごはん ごぼうの和風ハンバーグ れんこんのかりかりじゃこ和え あさりと白菜の味噌汁 牛乳

本日はいい歯の日です。「ごぼう」のシャキシャキや「れんこん」のホクホク「じゃこ」のカリカリなど歯ごたえを楽しめるメニューを提供しました。

0

11月7日(火)の献立

11月7日(火)

ごはん キムムッチ チャプチェ 卵スープ みかん 牛乳

キムムッチとは韓国風のりのふりかけです。「キム」は韓国語で海苔を意味し「ムッチ」は」和え物を意味する言葉です。韓国では古くなった韓国のりを使って作るそうです。

みかんは、熊本県のみかんでした。甘くておいしいものを八百屋さんが届けてくれました。

0

11月6日(月)の献立

11月6日(月)

ごはん ぶりの照り焼き 白菜のつぼ漬け和え キャベツの味噌汁 牛乳

「 つぼ漬け 」 とは、干した大根を杵 (きね)でついて 繊維 をほぐし 壺 で漬けた南 九州 発祥の漬物です。 

0

11月2日(木)の献立

11月2日(木)

ツイストパン りんごジャム 鶏肉のオーロラ焼き チョップドサラダ トマトスープ 牛乳

オーロラ焼きの鮮やかなオレンジ色は人参のすりおろしたものとノンエッグマヨネーズを混ぜ合わせて作ったソースです。チョップドサラダとは、ニューヨーク発祥のサラダで食材を小さく切って混ぜ合わせて、スプーンで食べるサラダです。

 

0

11月1日(水)の献立

11月は彩の国給食月間です。県産野菜の積極的な使用や郷土料理を取り入れた給食を提供予定です。

11月1日(水)

ごはん ふりかけおかか お好み焼き風卵焼き ごま酢和え きのこけんちん汁 牛乳

お好み焼き風卵焼きは、お好み焼きに使う具材(キャベツ・にんじん・ねぎ・紅ショウガ・干しえび)を卵と混ぜて焼き、特製お好み焼きソースと鰹節・青のりをかけて作りました。児童生徒からは「お好み焼きと同じ味がしておいしかった!」と感想をもらいました。

0

10月31日(金)の献立

10月31日(金)

ハヤシライス 人参とツナのサラダ かぼちゃ豆乳プリン 牛乳

 かぼちゃ豆乳プリンは、かぼちゃペースト、豆乳、豆乳のホイップクリームを使用しているため、アレルギーがある児童生徒も同じものを食べることができました。児童生徒からは「ちょっと大人な味だねー」「甘くておいしかった!」と感想をもらいました。

0

10月27日(金)の献立

10月27日(金)

栗五目ごはん さんまの蒲焼 切干大根の和え物 かきたま汁 牛乳

本日は十三夜の秋の味覚献立を提供しました。十三夜は旧暦の9月13日~14日の夜をいいます。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから、「栗名月」という別名もあります。

0

10月26日(木)の献立

10月26日(木)

ごはん 家常豆腐 トックスープ 柿 牛乳

トックは韓国のお餅です。円柱形のモチを斜めに薄く切ったものです。「トッ」がモチ全般を示し、「トック」は汁物のモチという意味です。柿は秋が旬の果物です。ビタミンCを多く含みます。

0

10月25日(水)の献立

10月25日(水)

こどもパン ペンネミートグラタン ビーンズサラダ 白菜スープ ジョア(ストロベリー)

本日は、世界パスタデーのためペンネを使ったミートソースのグラタンを提供しました。1995年にイタリア・ローマで「第一回正解パスタ会議」が開催され制定されました。イタリアには650種類以上のパスタがあるといわれています。

0

10月24日(火)の献立

10月24日(火)

ごはん 野菜つくね ごぼうサラダ かぼちゃの味噌汁 牛乳

本日のつくねは、お肉よりも野菜がたっぷり入っています。入っている野菜はえのき・にんじん・もやし・やまいも・玉葱です。

 

0

10月23日(月)の献立

10月23日(月)

メキシカンピラフ タンドリーチキン キャベツソテー 豆乳スープ 牛乳

本日の給食はワンプレートで提供しました。小高の児童生徒に「今日は、カレー味のお肉とご飯を一緒に食べたらおいしかったです!」と感想をもらいました。いつもと違う盛り付け方にすると、食べ合わせに新しい発見がありますね。

0

10月20日(金)の献立

10月20日(金)

はちみつレモントースト ポークケチャップ カラフルサラダ 牛乳

はちみつレモントーストは山形食パンにはちみつ+レモン+バターのシロップを塗って焼きました。パンの耳までおいしく食べることができるように調理員さんたちが隅まで丁寧に塗ってくれました。

 

0

10月19日(木)の献立

10月19日(木)

ごはん いかの竜田揚げ じゃが芋きんぴら 豚汁 牛乳

 豚汁には読み方が「ぶたじる」「とんじる」と2種類あります。全国的には「とんじる」の読み方を使う人が多く、北海道や青森、北九州では「ぶたじる」の読み方を使う人が多いそうです。

0

10月18日(水)の献立

10月18日(水)

中華おこわ 中華風卵焼き 甘酢あん ワカメスープ りんご 牛乳

中華おこわは、もち米をいれていつもよりも、もちっとした食感にしています。りんごは、皮ごと食べることができるシナノスイートという品種のりんごを提供しました。

0

10月17日(火)の献立

10月17日(火)

ごはん 豚のニラソース キャベツともやしのごま風味 糸かまぼこのすまし汁 牛乳

ニラソースはごま油の風味でご飯がすすむ味付けにしました。

0

10月16日(月)の献立

10月16日(月)

ごはん 鶏の照り焼き 小松菜の磯和え お芋のごま味噌汁 牛乳

味噌汁には里芋とさつまいもの2種類のお芋が入っています。

0

10月13日(金)の献立

10月13日(金)

カレー南蛮うどん 大学芋 ゆずゼリー 牛乳

本日は「さつまいもの日」です。江戸時代にさつまいもは「十三里」と呼ばれていました。さつまいもの旬と十三里にちなんで10月13日を「さつまいもの日」となりました。

0

10月12日(木)の献立

10月12日(木)

ツナコーンライス ガーリックチキン グリーンサラダ 彩り野菜スープ 牛乳

彩り野菜スープには、かぼちゃ、きゃべつ、人参、たまねぎ、パプリカを入れました。野菜が苦手な児童生徒も頑張って食べてくれていました。

0

10月11日(水)の献立

10月11日(水)

ごはん 手作り春巻き 中華和え 海鮮野菜スープ 牛乳

春巻きは中国料理の点心の一つです。由来は、立春に新芽を出す野菜を皮で包んでいたことから名付けられたそうです。揚げたてパリパリな春巻きは人気で、小学部5年生の児童生徒から「はるまきがおいしかったです。うま!さいこうでした。」とお手紙をもらいました。

0

10月6日(金)の献立

10月6日(金)

フラワーロール スパイシーチキン フレンチサラダ ベーコンとじゃがいものスープ 牛乳

フラワーロールはお花の形をしたパンです。乳・卵は使用されていません。スパイシーチキンはカレー粉、チリパウダー、パプリカパウダー、塩こしょう、しょうゆ、にんにく、のたくさんの調味料が入ったタレに漬け込んでから、揚げています。

0

10月5日(木)の献立

10月5日(木)

もち麦ごはん 鯖の韓国風ピリ辛焼き 豆もやしときゅうりのナムル サムゲタン 牛乳

サムゲタン(参鶏湯)とは、丸鶏のなかにもち米や高麗人参、にんにく、ナツメ、生姜などを詰めてじっくり煮込む韓国の伝統料理です。給食では丸鶏は使用できないため、鶏小間肉ともち米をそれぞれ加えて煮込んでいます。

0

10月4日(水)の献立

10月4日(水)

豚肉のおろし丼 豆腐と小松菜の味噌汁 マスカットゼリー 牛乳

本日より、後期の給食が開始になりました。後期も安心安全でおいしい給食の提供を行います。よろしくお願いいたします。

0

9月25日(月)の献立

9月25日(月)

ドライカレー ミックスピクルス かきたまコンソメスープ ミルージュ

本日は前期の給食最終日でした。下膳の作業中に児童生徒が元気よく「ごちそうさまでしたー!」「おいしかった!」と声をかけてくれるので給食室一同、嬉しい気持ちになりました。後期の給食は10月4日(水)より開始です。

0

9月22日(金)の献立

9月22日(金)

こぎつねうどん がね りんご 牛乳

「がね」とは鹿児島県の郷土料理です。さつまいもや野菜を太めの千切りにし、衣をつけて揚げます。見た目が”カニ(鹿児島弁でがねという)”に似ていることが名前の由来です。砂糖を多く入れ甘めな味付けが特徴で、かき揚げよりもふわふわとした食感の揚げ物です。

0

9月20日(水)の献立

9月20日(水)

ごはん 菊花蒸し 磯香和え いわしつみれ味噌汁 牛乳

菊花蒸しは秋の花「菊」をイメージして作った料理です。 肉団子のまわりにコーンをたっぷりまぶして、蒸しました。

0

9月19日(火)の献立

9月19日(火)

さつまいもご飯 さばの香味焼き 即席漬け お月見汁 お月見ゼリー 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の「中秋の名月」は9月29日で秋休みのため給食がお休みです。10日早いですが本日はお月見献立を提供しました。「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことをいいます。昔の人たちは月の満ち欠けで月日を知ったり、農作物の種まきや収穫のタイミングを決めたり、生活の明かりとしても、お月さまは欠かせないものでした。そのため、月の満ち欠けに感謝と祈りを捧げる習慣がうまれました。

0

9月15日(金)の献立

9月15日(金)

担々麺 人参しゅうまい ワカメサラダ 牛乳

担々麺は練りごまとすりごまをたっぷり入れた豆乳ベースのスープに肉みそをたっぷり乗せました。具がバラバラしてしまうのですが中学部の児童生徒は、お箸を上手につかって食べてくれました。

0

9月14日(木)の献立

9月14日(木)

スタミナ豚丼 なめこと豆腐の味噌汁 梨 牛乳

梨は今の時期が旬の果物です。本日は豊水という種類の梨を提供しました。少し酸味を含んでいるので甘酸っぱいのが特徴です。

0

9月13日(水)の献立

9月13日(水)

きなこ揚げパン シャクシュカ フレンチポテトサラダ 牛乳

シャクシュカはイスラエル料理です。たくさん野菜を入れたトマト味の煮込みの中に卵を落とします。給食では一人1個の卵を落とすことは難しいので、溶き卵を使用します。シャクシュカはアラビア語で「ごちゃまぜ」という意味があります。

0

9月12日(火)の献立

9月12日(火)

ごはん 白身魚のおろしだれ キャベツのゆかり和え キムチ汁 牛乳

白身魚は、いつも揚げているのですが本日はオーブンで焼きました。片栗粉の衣をつけ魚の表面に油を塗って焼くことで、揚げた時のようなサクサクとまではなりませんが、カリっとした部分もできる仕上がりになりました。

0

9月8日(金)の献立

9月8日(金)

ごはん 豚の生姜焼き 野菜炒め けんちん汁 牛乳

今週は中学部のみなさんが、クラスに配る牛乳を入れるためのビニール袋に、クラスを記入するお手伝いをしてくれました。(19日分合計すると798枚です!)本日、出来上がった袋の納品をしてくれました。丁寧に大きな文字で書いてもらい、給食室一同とても助かりました。お手伝いありがとうございました。

0

9月7日(木)の献立

9月7日(木)

トマトチキンスパゲティ ブロッコリーとえびのソテー かぼちゃのヨーグルトサラダ 牛乳

児童生徒から、「ブロッコリーはパスタと一緒に食べるととてもおいしかったよ!」と感想をもらいました。ブロッコリーとえびのソテーはガーリックで味付けをしているのでパスタとの相性も良かったです。かぼちゃのサラダはヨーグルトとクリームチーズが混ざっています。サラダですが、とても甘いかぼちゃでデザートのようでした。

0

9月6日(水)の献立

9月6日(水)

ごはん 和風ミートローフ 大根の和風マヨサラダ キャベツの味噌汁 牛乳

和風ミートローフにはひじき、ねぎ、ごぼう、しいたけがたっぷり入っています。

0

9月5日(火)の献立

9月5日(火)

黒パン 鶏肉のパン粉焼き オニオンドレッシングサラダ マカロニスープ 牛乳

マカロニスープのマカロニは貝殻の形をしたシェルマカロニが入っています。

0

9月4日(月)の献立

9月4日(月)

ごはん 赤魚の磯辺揚げ 五目豆 さつま芋の味噌汁 牛乳

五目豆には大豆、さつま揚げ、人参、れんこん、こんにゃく、しいたけが入っています。

0

9月1日(金)の献立

9月1日(金)

麻婆茄子丼 酸辣湯 マンゴープリン 牛乳

酸辣湯(サンラータン)はお酢の酸味とラー油やこしょうの辛味で味付けをした、酸っぱ辛いスープです。

 

0

8月31日(木)の献立

8月31日(木)

根菜そぼろ丼 チンゲン菜サラダ 沢煮椀 牛乳

本日は8(や)31(さい)の語呂合わせから野菜の日です。

調理員さんたちが沢山の野菜を一生懸命刻んでくれた、そぼろ丼は甘辛い味付けで食べやすくおいしいです。チンゲン菜サラダの上にはカリカリの油揚げが乗っていて食感も楽しめます。

0

8月30日(水)の献立

8月30日(水)

ごはん 小松菜とじゃこのふりかけ アジフライ 白和え 冬瓜と厚揚げの味噌汁 牛乳

 本日は手作りのふりかけを提供しました。小松菜は埼玉県産です。じゃこと白ごまで香ばしく、ごま油の風味もあり、ご飯がすすむ味付けでした

 

0

8月29日(火)の献立

8月29日(火)

夏野菜カレー コールスローサラダ ヨーグルト 牛乳

本日より給食が再開しました。ナスやズッキーニなど夏野菜をたっぷり入れた、みんな大好きなカレーです。まだまだ暑い日が続きますが、たくさん食べて暑い夏を乗り切りましょう!

0

7月19日(水)の献立

7月19日(水)

ケチャップライス からあげ マセドアンサラダ コンソメスープ プリンタルト 牛乳

本日は夏休み前、最後の給食でした。夏休みの間もアイスやジュースの食べ過ぎ、飲みすぎに注意して、おいしいものをたくさん食べて元気に過ごして下さい!

次回の給食は8月29日(火)です。

0

7月14日(金)の献立

 

7月14日(金)

焼きそば たこナゲット 枝豆 きゅうりの和え物 すいか 牛乳

 本日はお祭りの屋台のようなメニューを提供しました。児童生徒もお祭りみたいだ!と喜んで食べてくれました。

そして、枝豆は小高さんがさや取りのお手伝いをしてくれました。力がいる作業でしたが、一生懸命お手伝いしてくれました。小高のみなさんありがとうございました!


 

 

 

 

 

 

 

枝豆にはたくさんの葉っぱが付いています。小高さんは葉っぱも丁寧にとってくれました。  

  

 

 

 

 

 

 

たっぷりのお湯に塩を入れて茹でました

0

7月13日(木)の献立

7月13日(木)

豚キムチ丼 冬瓜スープ ピーチゼリー 牛乳

冬瓜は漢字に冬という文字が入っていて旬の時期は冬だと連想してしまいますが、7月から9月の夏が旬の野菜です。

皮が分厚いため、冷暗所で保存した場合約半年、冷蔵では皮付きのまま野菜室で保存すると1〜3ヶ月程度と冬まで保存できることが由来です。

0

7月12日(水)の献立

7月12日(水)

 手作りカレーパン ミートボール入り野菜スープ フルーツヨーグルト 牛乳

カレーパンは丸いパンに、キーマカレーをベースにした具を挟み、カレー粉を入れた衣とパン粉をつけて揚げました。外はサクサクでとてもおいしいです。

0

7月11日(火)の献立

7月11日(火)

チリコンカーンライス ミモザサラダ きのこスープ 牛乳

チリコンカンはひき肉と玉ねぎを炒め、トマト、ピーマン、人参などの野菜と、豆の水煮、チリパウダーを加えて煮込んだメキシコ料理です。

0

7月10日(月)の献立

7月10日(月)

ごはん 擬製豆腐 和風サラダ じゃが芋とわかめの味噌汁 牛乳

擬製豆腐とは豆腐をつぶして卵に混ぜ焼き、豆腐状に固めた料理です。もともとは、僧侶が動物性食品を食用とすることが禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないように混ぜ込んで作ったという意味で、"擬製“の字が使われたといわれています。

0

7月7日(金)の献立

7月7日(金)

いなりちらし 星コロッケ そうめん汁 七夕ゼリー 牛乳

本日は七夕です。給食にはたくさんのお星さまを散りばめました。七夕ゼリーはソーダ味です。星形のナタデココが入っています。

0

7月6日(木)の献立

7月6日(木)

パインパン クリスピーチキン マカロニサラダ あさりとトマトのスープ 牛乳

 

 

本日は、令和5年度第1回給食試食会・給食運営委員会を実施しました。

給食運営委員会は給食運営をスムーズに行うための三者交流の場(学校・調理業務委託会社・保護者)であり、給食調理を民間会社に委託している学校には必置の義務があります。

本日は、保護者18名と校長・教頭・主幹教諭・保健主事・栄養士・委託業者の葉隠勇進株式会社の方と本校調理場チーフが集まり、前期給食の実施状況の報告を行いました。本日の内容は適宜、保護者の皆様にお知らせいたします。

0

7月5日(水)の献立

7月5日(水)

コーン茶飯 照り焼きハンバーグ 切干ナポリタン 水菜と油揚げの味噌汁 牛乳

 切干ナポリタンは名前のとおり、切干大根をスパゲッティの麺に見立てたおかずです。

0

7月3日(月)の献立

7月3日(月)の献立

ごはん 魚の梅肉焼き ほうれん草のごまあえ さつま揚げのけんちん汁 牛乳

梅には食欲増進効果や疲労回復効果があります。夏バテしやすい暑い季節にはぴったりの食材です。

0

6月30日(金)の献立


6月30日(金)

ピラフ バジルチキン とうもろこし ラタトゥイユ風スープ 牛乳

ラタトゥイユは、フランス南部の郷土料理で夏野菜の煮込みです。ナス・ズッキーニ・パプリカ・トマト・たまねぎを入れて煮込みました。食べやすいように水分は少し多くスープにして提供しました。

 

ゆでとうもろこしは、小高の児童生徒が皮むきのお手伝いをしてくれました。埼玉県深谷産の味来という種類のとっても甘いとうもろこしでした。「甘くておいしかったよ!」という感想を沢山もらいました。小高のみなさん、お手伝いありがとうございます。

 

 

164本のとうもろこしの皮を剥いてもらいました!    

 

大きな釜で10分蒸しました

0

6月28日(水)の献立

6月28日(水)

梅ごはん 豆腐の落とし揚げ キャベツときゅうりのごまマヨ和え かぼちゃの味噌汁 牛乳

本日は暑い日にピッタリのさっぱりとした梅ごはんを提供しました。カリカリ梅と枝豆、白ごまが入っています。

豆腐の落とし揚げは、ひじき・ひき肉・人参・玉葱と豆腐を混ぜて、一つずつ形を作り揚げました。

0

6月27日(火)の献立

6月27日(火)

ミックスブレッド ピザチキン 揚げじゃがサラダ レタスとベーコンのスープ 牛乳

ピザチキンは、ピザソースから手作りしました。具材は、ピーマン・玉葱・マッシュルームとチーズが乗っています。ミックスブレッドにはパイン・レーズンが入っていてほんのり甘く、チーズも入っているので塩味があり美味しいパンでした。

0

6月26日(月)の献立

6月26日(月)

ごはん れんこんつくね 大根サラダ あおさの味噌汁 牛乳

れんこんつくねは、すりおろしと粗きざみしたものをいれました。シャキシャキとした食感も楽しめます。

0

6月21日(水)の献立

6月21日(水)

冷やし豚しゃぶうどん みそポテト りんごゼリー 牛乳

みそポテトは昨日のかてめし同様、秩父の郷土料理です。収穫したジャガイモのうち小ぶりなものをいろりで焼き、味噌だれをぬって食べたのが「みそポテト」の始まりだと言われています。

0

6月20日(火)の献立

6月20日(火)

かてめし 鶏の柑橘ソース揚げ じゃこサラダ 豆腐とオクラの味噌汁 牛乳

かてめしは埼玉県秩父地方を中心に定着した郷土料理です。お米の生産量が比較的少ない地域で、ご飯の量を増やすために具材を加えたことからできた料理です。里芋の茎を乾燥させた「ずいき」を混ぜ込むことが特徴です。

鶏の柑橘ソース揚げのソースに使用したカボスは、埼玉県産のものを使用しました。

0

6月19日(月)の献立

6月19日(月)の献立

プルコギ丼 春雨サラダ トックスープ 牛乳

プルコギは醤油をベースにしたタレに漬け込んだ薄切りの牛肉や野菜を、鉄鍋や鉄板で焼く韓国料理です。「プル」は韓国語で「火」、「コギ」は「肉」という意味です。

0

6月16日(金)の献立

6月16日(金)

じゅーしー 豆腐チャンプルー もずくスープ シークワーサーゼリー 牛乳

本日は沖縄料理を提供しました。

ジューシーは豚肉とにんじん、ひじき等の具材を入れて炊きこんだご飯です。もともとは行事や祝いごとに欠かせないハレの日の料理でしたが、近年は家庭料理としても親しまれています。チャンプルーは島豆腐と季節野菜の炒め物のことをいいます。学校では木綿豆腐を使用しました。

 

0

6月15日(木)の献立

6月15日(木)

ナン バターチキンカレー コーンサラダ ジョア(マスカット)

本日はいつものルゥから作るカレーとは違いサラサラとしたスープのようなバターチキンカレーを提供しました。鶏肉はヨーグルトに漬け込み柔らかく食べやすいです。カレー粉のみではなくガラムマサラも入っていますが、牛乳や生クリーム、バターでマイルドに仕上げました。

ナンは埼玉県産の小麦粉と米粉を使用し本場インドと同じ手で伸ばして焼く製法で作られたものです。モチモチの食感が美味しいです。 

0

6月14日(水)の献立

6月14日(水)

パエリア スパニッシュオムレツ ひよこ豆のスープ 牛乳

本日はスペイン料理のパエリアとスパニッシュオムレツを提供しました。

パエリアにはえび、あさり、いか、ホタテの魚介の旨味がたっぷりです。野菜や鶏肉も入っていて具沢山のご飯です。

スパニッシュオムレツは現地ではトルティージャと呼ばれ具材に「じゃが芋」を使うことが特徴です。

0

6月13日(水)の献立

6月13日(水)

ごはん 鯵の南蛮漬け 中華風野菜スープ さくらんぼ 牛乳

本日は今年初のさくらんぼ(佐藤錦)を提供しました。甘酸っぱくて美味しかったです!

0

6月9日(金)の献立

6月9日(金)

ごはん ゼリーフライ 切干大根の和え物 豚汁 牛乳

ゼリーフライは、埼玉県行田市のご当地グルメです。お菓子のゼリーとは別物で中身はじゃが芋、にんじん、ねぎ、たまねぎ、おからが入っていて、モッチリふわっとした食感です。名前の由来は、小判型であることから、「銭フライ」といわれてたものの、「銭」がなまって「ゼリーフライ」となったといわれています。

0

6月8日(木)の献立

6月8日(木)

セルフサンド ホットドックウインナー ボイルサラダ フルーツクリーム ラビオリスープ 牛乳

 本日のセルフサンドは、ウインナーとフルーツクリームをそれぞれ好きなように挟んで食べてもらいました。フルーツクリームはみかん、パイン、ももの缶詰、ホイップクリームとクリームチーズが混ざっています。

0

6月7日(水)の献立

6月7日(水)

キムタクごはん ジャンボ揚げ餃子 中華コーンスープ 牛乳

キムタクご飯はキムチとたくあんの混ぜご飯です。もち麦も混ざっているので、プチプチの食感を楽しめます。

揚げ餃子は大きな皮に、たっぷりの具材を入れて調理員さんが一つ一つ丁寧に包みました。カリカリの食感がおいしいです。

0

6月6日(火)の献立

6月6日(火)

ごはん チキンチキンごぼう 小松菜のおかか和え もやしとワカメの味噌汁 牛乳

チキンチキンごぼうは山口県の給食で人気のメニューです。一口サイズの鶏の唐揚げと揚げたごぼうを甘辛いタレで絡めています。ごぼうは薄切りですが噛み応えがあります。

 

0

6月5日(月)の献立

6月5日(月)

かみかみごはん さんまの蒲焼 田舎汁 あじさいゼリー 牛乳

6/4~6/10は歯と口の健康習慣です。よく噛んで食べるメニューや食感を楽しんでもらえるメニューを提供予定です。


かみかみご飯は、具沢山でかみごたえのある食材がたくさん入っています。よくかんで食べることで、だ液のパワーでむし歯予防になります。

あじさいゼリーはブドウ味のゼリーで2種類の異なる食感のゼリーが入っています。

0

6月2日(金)の献立

6月2日(金)

大根おろしスパゲティ チキンサラダ 埼玉県産ブルーベリークレープ 牛乳

埼玉県はブルーベリー農園が近年増えています。甘酸っぱいブルーベリーソースが、とてもおいしいクレープでした。

0

6月1日(木)の献立

6月1日(木)

ごはん 鶏の照り焼き 青のりポテトビーンズ 油揚げと大根の味噌汁 牛乳

6月は食育月間です。埼玉県産の食材や、郷土料理、外国の料理等いつもよりもたくさん提供する予定です。おたのしみに。

0

5月31日(水)の献立

5月31日(水)

ハヤシライス カラフルサラダ おかしな目玉焼き

ハヤシライスはカレー同様、ルウから手作りしています。調理員さんがじっくりあめ色になるまで玉葱を炒めてコクを出しました。トマトもたっぷり爽やかな味に仕上がりました。

おかしな目玉焼きは、本物の目玉焼きではありません。白身は牛乳寒天、黄身はあんずです。

0

5月24日(水)の献立

5月24日(水)

ごはん のりふりかけ お茶つくね 塩きんぴら 若竹汁

本日のつくねに使用した茶葉は、狭山の新茶を使用しました。4月中旬から5月に採れる茶葉を一番茶といいます。若竹汁は春先の新わかめと春が旬のたけのこを使ったすまし汁です。

0

5月23日(火)の献立

5月23日(火)

中華おこわ 棒棒鶏サラダ 肉団子スープ 牛乳

スープの肉団子は一つずつ丸めて手作りしました。生姜を効かせ、本日の寒さにぴったりの温かいスープが提供できました。

 

0

5月22日(月)の献立

5 月22日(月)

バターロール 鶏肉のトマトソテー リヨネーズポテト 豆乳スープ 牛乳

リヨネーズポテトとはフランスのリヨン地方の郷土料理です。リヨネーズと聞くとマヨネーズが入っているの?と思われがちですが、コンソメ・塩コショウ・バターで味付けをしています。

0

5月17日(水)の献立

 5月17日(水)

オレンジ風味のフレンチトースト 鶏のから揚げ ABCスープ 牛乳

ABCスープにはアルファベットのマカロニが入っています

 

0

5月16日(火)の献立

5月16日(火)

わかめご飯 アジフライ 千種和え 春野菜の味噌汁 牛乳

味噌汁には春キャベツと新玉ねぎがたっぷり入っていたため甘みのある味噌汁でした。

0

5月15日(月)の献立

 5月15日(月)

えびクリームライス ビーンズサラダ フルーツポンチ 牛乳

フルーツポンチには今年の初物、アンデスメロンが入っています。サイダーで割っているので、シュワシュワ爽やかな味でした。

0

5月12日(金)の献立

5月12日(金)

マーボー麺 ひじきの中華サラダ アセロラゼリー 牛乳

アセロラの産地として有名な沖縄が、初出荷の時期として5月12日をアセロラの日と定めました。アセロラにはビタミンCが豊富に含まれています。

0