給食室より

今日の給食

3月11日(火)の給食

ごはん のりふりかけ 鮭の塩焼き 切り干し大根のサラダ きのこスープ 牛乳

 

お魚を使った献立の日は残菜量がとても少ない傾向にあります。

中でも清酒、少しの生姜、塩のシンプルな味付けの塩焼きはとても人気です。

 

3月10日(月)の給食

親子丼  わかめスープ ヨーグルト 牛乳

本日の親子丼も、中学部3年生によるリクエストでした。紙カップに入った親子丼の具の卵を崩しながらごはんにのせるセルフで仕上がる親子丼です。

3月7日(金)の給食

カレーうどん ちくわの磯部揚げ オレンジ 牛乳

本日のカレーうどんも、中学部3年生のリクエスト献立でした。

濃いめの鰹昆布出汁に醤油やみりんで味付けた和風のスープに、6種類の具材の旨みが合わさっておいしいカレーうどんでした。寒い日にお腹がほっとあたたまりましたね。

3月6日(木)の給食

ごはん ジャンボ唐揚げ 白和え かぶのみそ汁 牛乳

 

今日のジャンボ唐揚げも、中学部3年生からのリクエストでした。

いつもより大きめのお肉で作りました。

 

下味の配合はいつもと同じですが、衣付けを普段と違うやり方で調理員さんにお願いしたところ、揚げあがりの食感はザクザクに、味付けもごはんに合うしっかりとしたものに感じました。

揚げ終わり後の油も粉がほとんど落ちずとても綺麗だったので、調理員さんも驚いていました。

同じ味付けでも調理の方法一つで味わいが大きく変わるので、料理は面白いです。

 

 

3月5日(水)の給食

こどもパン ハンバーグ カラフルサラダ ポテトスープ 牛乳

ハンバーグのつなぎに使うパン粉は、水切りしない豆腐を崩しながら合わせて水分を含ませることでふんわりした焼き上がりになります。

つなぎに卵を使わなくても十分おいしいハンバーグです。

 

今月は、本校を卒業する中学部3年生のリクエストを多く取り入れた献立です。

昨日のハンバーグも、リクエストの候補に上がっていたものでした。

3月4日(火)の給食

ごはん 鰆の西京焼き おかか和え かきたま汁 牛乳

一年中漁獲される鰆ですが、旬の春先〜初夏には脂がのってより一層美味しくなります。しっとりふわふわの身と西京だれがよく合いました。

かきたま汁は先月出したばかりで間を空けずの登場でした…

3月3日(月)の給食

サラダちらし寿司(焼き海苔) えびフライ 潮汁 さくらゼリー 牛乳

 

ひな祭りをお祝いする献立でした。

サラダちらし寿司には焼き海苔をつけました。ちぎってふりかける子、手巻き寿司のように器用に巻いて食べる子と様々でした。

お天気は生憎の雨(雪)でしたが、ひな祭りは元々は水にまつわる伝統行事です。

昔は、人形を身代わりとして水に流すことで厄を払ってきました。

今日の雨も、みなさんが一年健康で豊かに過ごせるよう、邪気を流してくれることでしょう。

 

 

2月20日(木)〜2月28日(金)の給食

2月20日(木)

ごはん 豚肉のピリ辛焼き 春雨サラダ かきたま汁 牛乳

ピリ辛焼きのたれは配合を変えました。生生姜を極微塵切りにしたものも加えたので香りよく仕上がりました。

2月21日(金)

みそラーメン ジャンボしゅうまい ゆずゼリー ジョア

2月25日(火)

ごはん 照り焼きハンバーグ 白菜のゆかり和え きりたんぽ汁 牛乳

2月26日(水)

ミートソーススパゲティ ハニーサラダ いちご(とちあいか) 牛乳

2月27日(木)

ごはん あじフライ 切り干し大根の煮物 里芋と小松菜のみそ汁 牛乳

2月28日(金)

ビビンバ丼 中華スープ せとか 牛乳

 

 

2月17日(月)の給食

ごはん 鮭のコーンマヨネーズ焼き 切り干し大根の焼きそばソース炒め 白菜の味噌汁 牛乳

2月12日(水)の給食

えびクリームライス 海藻サラダ オレンジ(はるみ) 牛乳

 

本日予定していた清見オレンジは、食材納入の都合により「はるみ」という品種に変更しました。

海藻サラダに使用予定でいた海藻サラダミックスも同様の理由で使用していません。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いたします。

2月10日(月)の給食

ゆかりごはん いかのかりん揚げ 即席漬け さつまいもの豚汁 牛乳

 

2月7日(金)の給食

菜飯 白身魚のおろしだれ 寄せ鍋風スープ 牛乳

 

先月の30日に出したばかりの菜飯ですが、今日は甘辛味噌で味付けした菜飯でした。

新潟県出身の調理員さんに教えてもらったレシピです。新潟県では、菜飯は味噌で味付けするのが定番だそうです。

おにぎりにして、グリルで焼き目をつけても美味しそうだなぁ…と想像しながら食べました。

 

 

2月6日(木)の給食

ごはん たれカツ 蓮根のごまマヨサラダ すまし汁 牛乳

本校の中学部3年生が翌日の7日に高校受験を控えていたため、前日は受験を応援する献立でした。

 

たれカツ…受験に勝つ(カツ)

蓮根サラダ…穴があいた蓮根は先々の見通しよく、試験に通りますようにと願いを込めて

すまし汁…これまでの努力が花開きますようにと願いを込めて、季節の花(梅)のかまぼこを浮かべました。桜を使いたかったのですが、3月からの商品のようで…卒業お祝いで使いたいです。

 

蓮根の成分には粘膜を保護する働きがあるため、風邪を予防します。元気に当日を迎えられるよう、蓮根をたっぷり使ったサラダでした。

 

 

2月5日(水)の給食

ソイカレードッグ こんにゃくサラダ 冬野菜のポトフ 牛乳

 

ソイ(大豆)が入ったカレーフィリングをパンに挟んで焼きました。冬野菜のポトフには、冬においしくなる大根やブロッコリー、人参が入っています。

どれも通年スーパーで見られる野菜ですが、冬の時期は甘さが増して美味しいです。

2月4日(火)の給食

ガパオライス 米粉めんのスープ ヨーグルト 牛乳

 

ガパオライスは鶏こま肉と、ひき肉の両方を使って食べ応えもありつつごはんに絡むようにしました。生バジルも刻んで仕上げに加えています。

めだまやきは割ると黄身ソースが出てくる、半熟風の目玉焼き(調理加工品)を初めて使ってみました。

 

 

2月3日(月)の給食

ごはん 鰯の蒲焼き風 磯香和え けんちん汁 彩の国納豆 牛乳

 

2月2日は節分でした。

節分は立春の前日ですが、3日が節分にあたることが多いため「節分=3日」とイメージが強い方もいるかもしれません。

なんでも、2021年は124年ぶりに2日が節分だったそうで、今年はそれから4年ぶりの「2日の節分」でした。

給食室では、節分に豆まきをしない地域の話で盛り上がりました。

鬼退治の歴史がある地域(静岡県富士宮市等)では、その必要がないことから豆まきをしないようです。

 

みなさんは豆まきをしましたか?