今日の給食
1月10日(金)の給食
ごはん 松風焼き なます風サラダ
りんごきんとん お雑煮風トックスープ 牛乳
おせちやお雑煮は、新しい年の始まりを祝い、健康で安全に一年を送れるよう願いを込めて食べるお正月の料理です。
⭐︎松風焼き…表面にケシの実等を振って焼いた料理。裏のない正直な生き方ができるように等の意味合いが込められています。今日はごまと青のりを表面に飾りました。
⭐︎なます…赤と白で縁起の良い色の和物。子どもたちが食べやすいよう鶏ささみも加え、ドレッシングでサラダ風に仕上げました。
⭐︎栗きんとん…栗の黄金色が輝く小判を連想させ、金運アップを願って食べます。今日は蒸したさつまいもを潰し、甜菜糖とレモンで煮たりんごを合わせて食べやすくしました。
みなさんが健康で実りある一年を送れますようにと、給食室で気持ちを込めながら作りました。
1月9日(木)の給食
冬野菜カレー ひじきのサラダ 牛乳
冬休み明けの給食は、れんこん、かぶ、ブロッコリーなどの冬が旬の野菜をたっぷり使ったカレーでした。
12月20日(金)の給食
フラワーロール グラタンハンバーグ ブロッコリーのペペロンチーノ ミネストローネ チョコケーキ りんごジュース
グラタンハンバーグは他校から教えていただいたレシピを参考に作りました。
厚くスライスしたじゃがいもを蒸し、その上にハンバーグの肉だね、モルネーソース、チーズをかけて焼いています。調理員さんが朝早くから丁寧に仕込んでくれました。
冬休み明けの給食は1月9日(木)から始まります。来年もよろしくお願いいたします。
12月19日(木)の給食
ごはん 鶏の黄金焼き 野菜炒め きのこスープ 牛乳
すりおろした人参とマヨネーズを1:1の割合で作ったソースを鶏肉にかけて焼きました。人参が入っていることに気がつかない人も多く、野菜が苦手でも美味しく食べられます。
12月18日(水)の給食
ごはん 野菜つくね シンガポールビーフン 玉ねぎのみそ汁 牛乳
オイスターソースとカレー粉で味付けしたビーフン炒めを提供しました。
12月17日(火)の給食
大根おろしスパゲティー ハニーサラダ 手作りアップルパイ 牛乳
暑い夏にさっぱり食べられる大根おろしスパゲティー。大根の旬の冬にも美味しく食べられるよう、今日は少し配合を変えて提供しました。
バターがふわっと香るソースがスパゲティによく絡んでいました。
冷凍パイシートの中央に具材をのせて焼くと、何ものせていない周りの生地だけが膨らむので
包まなくても見た目が華やかになります。
12月16日(月)の給食
ごはん 白身魚のチリソースかけ 青菜の塩ナムル 中華スープ 牛乳
12月9日(月)、12月10日(火)の給食
豚肉のおろし丼 わかめスープ お麩ラスク(ココア) 牛乳
豚丼には大根おろしをたっぷり使っています。仕上げに少しの片栗粉を加えることで特有のざらつきがなくなり、野菜が苦手な人も食べやすいです。
ごはん 鶏肉のごまネーズ焼き 切り干し大根の煮物 すまし汁
10日分から和風の汁に使う出汁は、鰹の厚削りと昆布から取っています。
雑味のないクリアな味わいで、とても美味しいすまし汁が出来ました。
12月2日(月)〜12月6日(金)の給食
牛すじ大根カレー 温野菜サラダ オレンジ 牛乳
牛すじは下茹でしてからよく洗い、丁寧にあく取りしながら2時間以上コトコト煮込みました。鰹昆布出汁と生姜が香る和風のカレーです。
ごはん 鯖の南部焼き かぼちゃのそぼろあんかけ けんちん汁 牛乳
チキングラタンパン グリーンサラダ ポテトスープ 牛乳
ごはん 鶏肉のレモン煮 白菜の煮浸し 大根の味噌汁 牛乳
サンラータン麺 ジャンボ揚げ餃子 オレンジゼリー 牛乳
11月25日(月)〜11月29日(金)の給食
ごはん ぶりの照り焼き 即席漬け 玉ねぎのみそ汁
中華丼 焼き芋 ヨーグルト 牛乳
青のりしらすトースト カラフルサラダ カレー風味のポトフ 牛乳
ごはん 豆腐ハンバーグ 切り干し大根のサラダ ほうれん草のスープ ジョア
ハヤシライス こんにゃくサラダ 牛乳
11月18日(月)〜11月22日(金)の給食
しらすわかめごはん 五目玉子 生揚げのみそ汁 牛乳
こどもパン たらポーションフライ チーズサラダ ミネストローネ 牛乳
ごはん 鯖のカレー焼き 刻み昆布の炒り煮 糸かまぼこのすまし汁 牛乳
キムチチャーハン サンラータン 花みかん(品種:真穴みかん) 牛乳
きのこあんかけうどん 味噌ポテト 牛乳
11月11日(月)〜11月15日(金)の給食
ごはん 唐揚げ 大根サラダ 鋳物汁 牛乳
クリームソーススパゲティ コロコロサラダ バナナ 牛乳
かてめし ゼリーフライ 三色胡麻和え はんぺんのすまし汁 牛乳
スタミナ丼 川島呉汁 埼玉県産桂木ゆずゼリー 牛乳
11月7日(木)の給食
マーボー丼 ワンタンスープ オレンジ 牛乳
11月6日(水)の給食
ツナトースト グリーンサラダ カレースープ 牛乳
11月5日(火)の給食
ごはん ホキの青のりからあげ かぶと厚揚げの煮物 じゃがいもとたっぷり野菜のみそ汁 牛乳
11月1日(金)の給食
しょうゆラーメン ジャンボしゅうまい ぶどうゼリー 牛乳
10月25日(金)〜10月31日(木)の給食
五目うどん 大学芋 ぶどうヨーグルト 牛乳
ごはん ヤンニョムチキン 春雨サラダ トマトとわかめのスープ 牛乳
キムたくごはん お好み焼き 寄せ鍋風スープ 牛乳
ごはん 秋刀魚の立田揚げ 納豆和え 大根の味噌汁 牛乳
こどもパン ハンバーグ カラフルサラダ かぼちゃのシチュー ジュース
10月24日(木)の給食
ゆかりごはん アジフライ 千種和え 糸かまぼこのすまし汁 牛乳
今日のすまし汁は、いつもより多めの鰹節と昆布で出汁をとりました。
だしがしっかり効いていたので、少しのお塩と醤油だけでも美味しくいただけました。
10月23日(水)の給食
ごはん 豚肉のしょうがやき ひじき煮 キャベツのみそ汁 牛乳
10月22日(火)の給食
はちみつパン ペンネのミートグラタン 白菜スープ スイートポテト 牛乳
10月21日(月)の給食
ごはん のりふりかけ 擬製豆腐 おかか和え きのこスープ 牛乳
10月18日(金)の給食
コーンピラフ 鶏肉のカラフルソース 野菜スープ ジョアストロベリー
10月17日(木)の給食
ごはん 鮭のにらソース 里芋のそぼろあんかけ 根菜のみそ汁 牛乳
10月16日(水)の給食
コッペパン ソーセージ サラダ(カレー味)
フルーツクリーム ポテトスープ 牛乳
ホットドックとフルーツサンド、2種のセルフサンドが楽しめる給食でした。
10月15日(火)の給食
栗五目ごはん さばのねぎ味噌焼き けんちん汁 早稲みかん
10月8日(火)〜11日(金)の給食
ごはん お茶つくね 塩きんぴら かぶのみそ汁 牛乳
ジャージャー麺 春巻き りんごゼリー 牛乳
ごはん 白身魚のおろしだれ ごま和え 五色汁 牛乳
フラワーロール 香草チキン 野菜ソテー きのこのクリームスープ 牛乳
★中学部は授業の兼ね合いで普段より半分ほどサイズの小さいプチパンを提供しました。
10月7日(月)の給食【お知らせ有】
ごはん 鶏肉のチリソース 青菜の塩ナムル 中華風コーンスープ 牛乳
【お知らせ】
本日の献立表のメニュー表記に誤りがございました。「中華風たまごスープ」と記載がありましたが、正しくは「中華風コーンスープ」です。
原材料に卵は使用しておりません。
予定していたアレルギー対応に変更もございません。
ご心配ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
10月4日(金)の給食
鶏ごぼうごはん 鯖の塩焼き ごま酢和え じゃがいもと小松菜のみそ汁 牛乳
砂糖、塩、酢、醤油、味噌の「さしすせそ」の調味料でそれぞれ味付けた献立で、味のバランスが良くホッとする和食でした。
10月3日(木)の給食
小江戸カレー 海藻サラダ りんご
カレーさつまいもとほうれん草の栽培が盛んな川越(小江戸)をイメージしたカレーです。
9月19.20日の給食
えびクリームライス 花野菜のサラダ 桃ゼリー 牛乳
カレーうどん ちくわの磯部揚げ 冷凍りんご 牛乳
掲載が遅れ大変申し訳ありません。
9月18日(水)の給食
豚キムチ丼 トックスープ マーラーカオ
マーラーカオは、中国からマレーシアに伝わった蒸しカステラです。
マーラーはマレーシア、カオはケーキという意味があります。
9月17日(火)の給食
栗ご飯 秋刀魚(さんま)の蒲焼き風 磯香和え かきたま汁 柿
昨日は十五夜でした。十五夜にはすすきやお団子を備えて月を見る風習がありますが、秋の収穫を祈り、感謝する日でもありました。
給食でも、栗、秋刀魚、柿などの秋の食材をふんだんに使いました。
かきたま汁の卵は、夜空に浮かぶ月にかかる雲をイメージしています。
9月13日(金)の給食
ごはん あじのごま焼き 筑前煮 五色汁 牛乳
9月12日(木)の給食
親子丼 切り干し大根のサラダ わかめスープ 牛乳
9月11日(水)の給食
こどもパン チキンカツ キャベツとコーンのサラダ ほうれん草のスープ
9月10日(火)の給食
ごはん つくね焼き ごま炒め すまし汁 牛乳
9月9日(月)の給食
ごはん かじきの花かご焼き 即席づけ 豆腐のみそ汁 牛乳
パプリカ(赤、黄)、ピーマン、たまねぎをみじん切りにし、チーズと合わせて魚にのせて焼きました。たっぷり摘んだ色とりどりのお花をかごに入れた様子を表したお料理です。
9月5日、6日の給食
ごはん 麻婆大根 春雨スープ おかしなめだまやき(あんずのせ牛乳寒) 牛乳
6日の給食は
ソース焼きそば、えびしゅうまい、フルーツポンチ、牛乳 でした。
機器不良により写真の掲載はございません。
大変申し訳ありません。
9月4日(水)の給食
フラワーロール 鶏肉のオニオンソース 大根サラダ ミネストローネ のむヨーグルト
9月3日(火)の給食
わかめごはん(アルファ米ブレンド) 鮭の塩焼き おかか炒め 豚汁 牛乳
避難訓練に合わせて防災給食を提供しました。
災害備蓄品として今では主流となったアルファ米を普通米と合わせたわかめごはん、豚汁は炊き出しをイメージしました。
9月2日(月)の給食
豚肉のおろし丼 冬瓜のスープ お麩ラスク
ラスクは、お麩に溶かしバターと砂糖を絡めて焼きました。
8月30日(金)の献立
ごはん コロコロ魚のチリソース 春雨サラダ ワンタンスープ 牛乳
角切りの鱈とじゃがいもを揚げ、チリソースで絡めました。見慣れない見た目の料理なので、恐る恐る口にする子もいましたが「おいしい」と言ってもらえて嬉しく思いました。
8月29日(木)の献立
トマトチキンカレー レモン風味のサラダ 梨 牛乳
夏休み明け初日の給食はカレーでした。
20kgのトマトのうち、1/3量はコトコト煮てスープの旨みにし、残りはあえて形が残るようにサッと煮ました。
7月19日(金)の献立
冷やし中華 揚げしゃくし菜ぎょうざ ソーダアイス 牛乳
夏休み前最後の給食でした。
アイスは、食べるタイミングで給食室に受け取りに来てもらうか、指定の時間に届けるかのどちらかを各クラスで選んでもらいました。
アイスを届けたクラスからは歓声があがり、受け取りに来てくれた児童生徒の表情はキラキラと輝いていました。
食事は生きていくために欠かすことのできないものですが、単なる栄養摂取だけでなく、心の栄養補給としての意味合いも大きいですね。
みなさんの喜ぶ姿をみて改めて感じました。
夏休み明けの給食も、安心・安全なのはもちろん、みなさんの心に残るような給食を提供できるよう、給食室一同努めていきたいと思います。
夏休み明けの給食は、8月29日(木)からです。
7月18日(木)の献立
ドライカレードッグ レモン風味のサラダ 夏野菜のポトフ 牛乳
ドライカレードッグにはインゲン豆を使用しています。お豆は敬遠されがちな食材ですが、カレーの味付けにすると食べやすいですね。
7月17日(水)の献立
ビビンバ丼 中華スープ 冷凍みかん 牛乳
暑い日にぴったりの冷凍みかん、味が濃厚でまるでみかんのアイスを食べているようでした。
7月16日(火)の献立
ごはん さばの味噌煮 野菜炒め じゃがもちスープ 牛乳
7月12日(金)の献立
牛丼 コーンメンチ(コーンコロッケ) すまし汁 牛乳
7月11日(木)の献立
ツイストパン クリスピーチキン ひじきと枝豆のサラダ あさりとトマトのスープ 牛乳
クリスピーチキンは衣に無糖のコーンフレークを使っています。ザクザクとした食感に仕上げるのには、フレークを砕かずに形を残したまま鶏肉全体にまとわせることが大切です。
塩胡椒、酒で下味をつけた鶏もも肉に、小麦粉と水を合わせた糊(のり)を絡めて、コーンフレークを優しく押しつけて揚げます。
子どもたちにも大人気の一品ですので、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
加糖のフレークを使うと真っ黒に焦げてしまうので、必ず無糖のものを使ってくださいね。
7月10日(水)の献立
カメラの不具合により、10日献立写真の掲載はございません。大変申し訳ありません。
そうめんかぼちゃのサラダの調理の様子を撮影しましたのでご紹介します。
そうめんかぼちゃ(金糸瓜)は、南瓜の一種で加熱するとそうめんのようにほぐれるのが特徴です。昨日は、千切りにしたきゅうりや人参、ハムと一緒に中華風ドレッシングで和えたサラダとして提供しました。
癖がなく、シャキシャキとした食感がやみつきになります。
そうめんかぼちゃって何ですか?と複数の児童生徒から質問をもらったので、実物をみてもらう機会も改めて作りたいと思います。
7月9日(火)の献立
スパゲティミートソース ゆでとうもろこし カップでヤクルト 牛乳
本日のゆでとうもろこしは、小高のみなさんが皮むきのお手伝いをしてくれたとうもろこしを使いました。その数、全校分で訳180本です!
ひげもほとんど残さず丁寧にむいてくれました。力いっぱい、一生懸命にぐっと根本を取り除いてくれる姿も印象的です。
新鮮なとうもろこしは一粒一粒の薄皮もとても柔らかく、まるでいくらが口の中ではじけるような食感でした。小高のみなさんがお手伝いしてくれたことを思うと、より一層おいしく感じましたよ。
小高のみなさん、ありがとうございました。
7月8日(月)の献立
ごはん 鶏の塩麹唐揚げ 白和え かぼちゃの味噌汁 牛乳
旬のかぼちゃの甘みが溶け出した味噌汁でした。
7月5日(金)の献立
★七夕献立★
サラダちらし寿司 えびフライ
七夕そうめん汁 七夕ゼリー 牛乳
元々七夕は、機織り上手であった織姫と彦星の伝説にあやかって、裁縫の上達を願った日だったそうです。いつしか、短冊に個々の願いを込めて笹に飾るようになりました。
明後日の七夕に、みなさんの願いが叶うよう、給食では七夕メニューを提供しました。
そうめん汁のそうめんは、織姫のつむぐ糸と天の川を。人参は願い事を書く短冊の形をイメージして切りました。
7月4日(木)の献立
ごはん あじの香味焼き なすとじゃがいもの旨煮 根菜の味噌汁 牛乳
旬のなすとじゃがいもを素揚げして、そぼろあんかけと絡めた副菜を作りました。
ナスに含まれるポリフェノールの一種であるナスニンは、免疫力をあげる働きがあります。
カリウムも豊富なので浮腫も解消してくれますよ。
なすは油に通すことで、紫色が退色しにくいです。
アクも気にならなくなります。
7月3日(水)の献立
ミックスブレッド バジルチキン コロコロサラダ 具沢山ポタージュ
ミックスブレッドには、チーズ・レーズン・パイナップルが入っています。いろんな味が楽しいパンでした。
7月2日(火)の献立
キムたくごはん
(キムチとたくあんを使った混ぜご飯)
お好み焼き わかめスープ 牛乳
児童生徒からリクエストをもらったので、初めてお好み焼きを焼いてみました。
大量調理なので、生地は一気に天板に流し込み焼き上げます。切り分けた後にトングで持ち上げても崩れない硬さにしつつもふわっとした食感も残したかったので、生地の配合を工夫しました。次回はもう少し柔らかく仕上げられそうなので、秋以降にも作りたいなと思います。
7月1日(月)の献立
夏野菜カレー 海藻サラダ 冷凍りんご 牛乳
トマト、ズッキーニ、かぼちゃを使ったカレーでした。真っ赤なトマトはルウに溶け込み、味の良いアクセントになっていました。
6月27日(木)、28日(金)の献立
ごはん たらのノルウェー風ソース 磯香和え
かきたま汁 牛乳
(県産食材…米、牛乳、小松菜、卵)
ごはん 和風ミートローフ 即席漬け とうがんのスープ
(県産食材…米、牛乳、卵、みそ)
6月26日(水)の献立
きなこ揚げパン ハムのマリネサラダ カレー風味のポトフ 牛乳
揚げたてすぐのあっつあつのパンに粉を手早くまぶさないと、うまく粉が絡まないので揚げパンの調理はとにかく時間勝負です。ですが、粉(衣)に粉糖を少し加えることで、慌てて粉つけをしなくてもパン表面をコーティングするように満遍なく粉がついてくれます。
ひと口食べるごとに、ふわーっと溶けるような口あたりも自慢の揚げパンです。
埼玉県食材…
小麦粉(パン)、牛乳、ウィンナー(埼玉県産ポークを使用しています)
6月25日(火)の献立
スタミナ丼 さつまいもの味噌汁 メロン 牛乳
暑さが厳しくなってきたので、スタミナがつくように香味野菜とお肉たっぷり使った丼を作りました。
埼玉県食材…
米、牛乳、えのきたけ
6月24日(月)の献立
枝豆と鮭のごはん 擬製豆腐 きのこスープ 牛乳
埼玉県産食材…
米、卵、豆腐、小松菜、えのきたけ
6月21日(金)の献立
冷や汁うどん ポテトチーズ春巻き オレンジ ジョア
冷や汁は全国各地で馴染みのある郷土料理ですが、埼玉県の川島町でも昔から食べられてきました。農作業の合間にさっと食べられる手軽さや、暑さで食欲が低下していても食べやすいことから重宝されていました。
埼玉県食材…みそ
6月20日(木)の献立
ごはん あじのカレー焼き 肉じゃが 小松菜の味噌汁 牛乳
小松菜は、年間を通じて品質と量ともに安定して供給される埼玉県を代表する野菜の一つです。その生産量は全国的にみても、毎年トップ3に入ります。
埼玉県食材…
米、牛乳、油揚げ、小松菜
6月19日(水)の献立
フラワーロール 照り焼きチキン えびとブロッコリーのバジルサラダ ペイザンヌスープ 埼玉県産ブルーベリーソースのパンナコッタ 牛乳
昨日のデザートは、濃厚なミルク味の手作りパンナコッタに、埼玉県で採れたブルーベリーを使ったソースをかけて提供しました。
とても美味しかったです、と声をかけていただけて嬉しく思いました。
埼玉県産食材…
小麦粉(パン)、牛乳、ブルーベリーソース
6月18日(火)の献立
かてめし レバーの甘辛揚げ 枝豆 沢煮椀 牛乳
かてめしは、埼玉県全域に伝わる郷土料理です。かてる=混ぜ合わせるという意味があります。昔はお米がとても貴重な食べ物だったので、季節の野菜やきのこなどを混ぜ合わせ、かさ増しをすることでお米を大切に食べてきました。それがいつしか「かてめし」と呼ばれるようになったと言われています。
今日の埼玉県産食材…
米、牛乳、枝豆、こんにゃく、油揚げ(かてめし)でした。
6月17日(月)の献立
マーボー丼 中華風卵スープ 埼玉県産桂木ゆずゼリー 牛乳
埼玉県毛呂山町は、日本で最古のゆずの生産地です。昭和の初期には既に「桂木柚子」というブランド柚子として市場に出荷していました。
桂木柚子には、
①糖度が高く、香りが強い
②皮が厚く、実が大きい
③βクリプトキサンチン(体内でビタミンAに変わる栄養素)をたくさん含んでいる
④骨を作る細胞の活性を促すノミリンという苦味成分が高い
などの特徴があります。
中でも香り成分は、他産地の柚子と比べると群を抜いて高い数値を示します。
今日は、桂木柚子の果汁を使って作られたゼリーを提供しました。香りを楽しみながら食べられたでしょうか。
本日の埼玉県産食材…
米、牛乳、豆腐、小松菜、卵、ゆず果汁(ゼリー)
6月14日(金)の献立
ごはん 鯖の文化干し ひじきの五目煮 玉ねぎのみそ汁 牛乳
給食写真の掲載が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
14日の埼玉県産食材は
米、牛乳、こんにゃく(ひじき煮)、油揚げ(みそ汁)です。
こんにゃくと油揚げは、それぞれ埼玉県産のこんにゃく芋・大豆で作られています。
6月13日(木)の献立
大根おろしスパゲティー チーズサラダ カットパイン 牛乳
大根おろしをたっぷり使ったソースをかけたスパゲティーは、さっぱりと食べやすいのに満足感の高い一品でした。冷たいパイナップルもつき、暑い日にぴったりの献立でした。
本日の埼玉県産食材…牛乳、きゅうり
6月11日(火)、12日(水)の献立
ごはん ヤンニョムチキン 春雨サラダ トマトとわかめのスープ 牛乳
ヤンニョム(薬念)は、韓国の薬味・調味料のことです。薬(栄養)になることを念じる、健康になることを目的に料理に使われます。
にんにくや生姜、ねぎ…日本でいうところの薬味をたっぷり使って作りました。
唐揚げには、すりおろし玉ねぎを下味に使いました。唐揚げのほんのりした甘さと、ヤンニョムだれのピリ辛い味付けが絶妙にマッチしてとても美味しいです。
本日の埼玉県産食材は
米、牛乳、えのきたけ(スープ)でした。
昨日の献立は
黒パン ホイップハニー トルティージャ(スペイン風オムレツ) カラフルソテー 野菜スープ 牛乳 でした。
写真の掲載がなく、申し訳ありません。
パンに使われた小麦、牛乳、卵、スープのほうれん草が埼玉県産食材でした。
6月10日(月)の献立
わかめごはん アジフライ おかか炒め 豆腐のすまし汁 牛乳
かみかみ週間が終わったばかりですが、毎年6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」でもあります。埼玉県産の食材を普段より多く取り入れたり、郷土料理も提供していく予定です。
給食をとおして、埼玉県の魅力を伝えていけたらと考えています。
10日の埼玉県産食材は
米、牛乳、小松菜(おかか炒め)、豆腐(すまし汁)です。
6月7日(金)の献立〜かみかみ5日目〜
チキンカレー こんにゃくサラダ さくらんぼゼリー 牛乳
かみかみ週間は本日が最終日でした。
これからも「よくかむ」ことを意識して、みなさんも「かみかみ習慣」が身につけられると素敵ですね。
6月6日(木)の献立〜かみかみ4日目〜
発芽玄米ごはん 八宝菜 ワンタンスープ
バナナ 牛乳
本日提供する予定でいたヤングコーンは、入荷の都合でバナナに変更となりました。
アレルギーの対応に変更はございません。
ホームページでのお知らせが遅くなり、申し訳ございません。
6月5日(水)の献立
こどもパン 豆腐ハンバーグ スライスチーズ 野菜ソテー ほうれん草のスープ 牛乳
かみかみ週間3日目の今日は、前歯での適量をかじり取ることを意識してもらえるように、
セルフハンバーガーの献立にしました。
6月4日(火)の献立〜かみかみ2日目〜
ごはん 鶏肉のごまネーズ焼き 切り干し大根の煮物 すまし汁 牛乳
かみかみ週間2日目です。
今日のかみかみ食材は切り干し大根です。
切り干し大根は、一定時間水に浸けて戻してから使うのが一般的ですが、今日はサッと水洗いしてから炒め煮ました。
こうすることで程よくシャキシャキ食感が残り噛みごたえがアップします。噛むほどに切り干し大根の旨みが口の中に広がる煮物でした。
6月3日(月)の献立〜かみかみ週間〜
ごはん 白身魚のチリソースかけ 青菜の塩ナムル 中華スープ 牛乳
毎年6月4日は虫歯予防デーです。
また、6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」と定められています。
虫歯予防の重要性を改めて考えたり、歯と口を健康に保つための習慣を見直す週間です。
給食室では、今週1週間を「かみかみ週間」とし、かみごたえのある食材を使う等して、噛むことを意識してもらえるような給食を提供していきます。各クラスには毎日食育たよりを配布し、献立の意図や噛むことの重要性について発信していく予定です。
3日のかみかみ食材はナムルに使った大豆もやしでした。
5月31日(金)の献立
みそラーメン しゅうまい オレンジ 牛乳
本日予定しておりました りんご は、
入荷の都合によりオレンジに変更となりました。アレルギー対応に変更はございません。
5月30日(木)の献立
ごはん 鮭の南部焼き じゃがいものそぼろあんかけ けんちん汁 牛乳
南部焼きは、ごまをまぶして焼いたお料理です。岩手県、青森県にまたがる南部地方がごまの特産地であることに由来しています。
給食で出すそぼろあんかけ(じゃがいも、かぼちゃ、里芋等)は、芋一度素揚げしてからそぼろあんと絡めています。これは、大量調理をするにあたって芋類が煮崩れをするのを防ぐためです。
5月29日(水)の献立
さきたまライスボール ペンネのミートグラタン 白菜スープ 牛乳
グラタンと言えばホワイトソースにチーズのかかったものをイメージする方が多いかもしれません。今日のグラタンはペンネマカロニやじゃがいもをトマトのミートソースで絡め、チーズをかけて焼いています。
元々は、冬場に季節の献立を考えていた際に出来上がったレシピですが、最近では新じゃがの美味しい季節にも取り入れるようにしています。
5月28日(火)の献立
豚肉のおろし丼 チンゲンサイのスープ
埼玉県産ブルーベリーのクレープ 牛乳
おろし丼には、大根おろしを一人当たり50g以上使っています。
甘辛の味付けで炒め煮た仕上げに少量の水溶き片栗粉でとじることによって、大根おろしのざらつきを軽減させます。
言われなければ大根が入ってることがわからない人もいたかもしれませんね。
そのままでも十分美味しいのですが、野菜が苦手な子も食べられるように工夫しました。
5月27日(月)の献立
ごはん 鶏のレモン煮 納豆和え 大根のみそ汁 牛乳
レモンに含まれるクエン酸は、エネルギー生成を助けたり、疲労回復に役立つ効果があります。
昨日の唐揚げには、レモン果汁とお醤油、砂糖を軽く煮て作ったタレを絡めました。
レモンそのものを食べることはなかなか難しいですが、料理に使うことでクエン酸を効果的に摂取することができますね。
5月24日(金)の献立
カレーライス 温野菜サラダ おかしななまたまご 牛乳
本校のカレーはルウから手作りしています。
小麦粉と油を丁寧に炒めたところへ、複数の調味料、すりおろしたりんごを加えて作ります。
市販のルウを使うより脂質や塩分を抑えられるのに、しっかり美味しいのです。
おかしななまたまごは、リンゴジュースで作ったゼリーの中央にシロップ煮のあんずをのせて生卵に見立てたゼリーです。
5月23日(木)の献立
ごはん 鯖の竜田揚げ 塩昆布炒め 糸かまぼこのすまし汁 牛乳
竜田揚げといえば、生姜とにんにくを効かせた醤油風味の唐揚げのイメージですがその名前の由来を知っていますか?
竜田揚げの「竜田」は、紅葉の名所で有名な奈良県の「竜田川」からきています。
醤油で漬け込んだ肉や魚に片栗粉をはたいて揚げると赤褐色になり、ところどころは片栗粉で白くなります。その見た目が、竜田川に紅葉が落ちて流れる様子を連想させることから「竜田揚げ」と言われるようになったそうです。
5月22日(水)の献立
はちみつレモントースト チリコンカーン アスパラのソテー 牛乳
今日の副菜には、旬のアスパラガスを使いました。その名前の由来にもなっている、栄養成分の「アスパラギン酸」には、身体に蓄積される疲労物質の乳酸をエネルギーに変える作用があります。運動会の練習でいつもより疲れが溜まりやすく、筋肉痛を感じる方もいるかもしれませんね。それらをいち早く解消する一助となるはずですよ。
5月21日(火)の献立
中華おこわ えびマヨ 春雨スープ 牛乳
今日のえびマヨは、えびフリッターと素揚げした野菜に手作りのマヨネーズソースを和えました。赤パプリカやブロッコリーなどの色の濃い野菜は、油脂と一緒に摂ると栄養価の吸収率がアップします。
彩り豊かでビタミンたっぷりの献立になりました。
5月20日(月)の献立
ごはん 豚肉の生姜焼き ひじき煮 キャベツの味噌汁 牛乳
5月17日(金)の献立
ごはん お茶つくね 塩きんぴら わかたけ汁 牛乳
今日のつくね焼きには、緑茶の茶葉をそのまま混ぜ込んでいます。
茶葉をそのまま使った料理と聞くと驚かれるかもしれませんが、お肉に少量混ぜ込むだけで後味がさっぱりして美味しいですよ。
新茶の季節なので、お茶の風味を感じられるお料理を考えていた時にできたメニューです。
5月16日(木)の献立
ごはん 白身魚のサイコロ揚げ 刻み昆布の炒めもの かきたま汁 牛乳
5月15日(水)の献立
ソフトフランスパン いちごジャム
バーベキューチキン じゃがいものマヨソテー
オニオンスープ 牛乳
カリッと揚げた鶏肉に、香味野菜と醤油やケチャップ等の調味料を合わせて作った甘辛いBBQソースをかけました。
5月14日(火)の献立
ごはん 鰆の黄金(こがね)焼き 野菜炒め
じゃがいものみそ汁 牛乳
黄金焼きは、すりおろした人参にマヨネーズを混ぜて作ったソースを魚にぬって焼きました。
焼いた後のソースはきれいな黄金色になります。人参の甘みがほんのり効いた、優しい味付けながらご飯の進む一品です。
鰆などの青魚には、血液をサラサラにして悪玉コレステロールの値を下げる効果のあるDPAとEPAが多く含まれます。
積極的に摂取していきたい食材です。
5月13日(月)の献立
ごはん 生揚げの回鍋肉(ホイコーロー)
わかめスープ オレンジ
今日は厚揚げを使った回鍋肉でした。
厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれますが、なぜかわかりますか?豆腐を厚めに切って揚げて作られる厚揚げ(生揚げ)は、十分に揚げて作られる油揚げとは違って、中身は豆腐の状態を保つように仕上げるために「生揚げ」とも呼ばれます。
豆腐と比べて、カルシウムやたんぱく質などの栄養がぎゅっと凝縮されています。
5月10日(金)の献立〜小高そらまめさやむきお手伝い〜
かきたまうどん そらまめと桜海老のかきあげ ヨーグルト 牛乳
本日提供したかき揚げには、小学部高学年のみなさんがさやむきのお手伝いをしてくれたそら豆を使用しました。
さやの筋に指で割れめを入れる子、ぐるっとねじってさやを割る子と、個々それぞれのやり方で丁寧にお豆を取り出してくれていました。子どもたちがお手伝いをしてくれたことを思うと、今日のかき揚げはより一層おいしく感じました。
小高のみなさん、ありがとうございました!
5月9日(木)の献立
フラワーロール 鶏肉のトマトソース ジャーマンポテト 豆乳チャウダー 牛乳
数種類の野菜、あさり、鶏肉、きのこと
具材がたっぷり入ったクラムチャウダーは
それぞれの食材の旨みがしっかり効いていました。
5月8日(水)の献立
梅ゆかりごはん 白身魚の野菜あんかけ 根菜のごま風味汁 牛乳
今日の味噌汁にはすりごまを加えて風味よく仕上げています。
5月7日(火)の献立
豚キムチ丼 大根スープ ピーチゼリー 牛乳
連休明けの本日は、食べやすい丼にしました。
蒸し暑い1日でしたので、冷たいゼリーも美味しく食べられたのではないかと思います。
4月24日(水)の献立
ごはん 照り焼きハンバーグ 切り干しナポリタン 小松菜のみそ汁 牛乳
4月23日(火)の献立
ビビンバ丼 わかめスープ
フルーツヨーグルト 牛乳
ビビンバは韓国料理です。
ビビン(ビビム)=混ぜる、バ(パ)=ごはん
という意味で、混ぜるほどに美味しく食べられる料理と言われています。
4月19日(金)の献立
ミートソーススパゲティー カラフルソテー
オレンジ 牛乳
【一部献立変更のお知らせ】
本日予定しておりました カラフルサラダ は、都合により カラフルソテー に変更いたしました。
使用食材・調味料等の変更はございません。
4月18日(木)の献立
ごはん 鰆の唐揚げ ほうれん草のごま炒め けんちん汁 牛乳
【一部献立変更のお知らせ】
本日予定しておりました ほうれん草ごま和え は、都合により ほうれん草のごま炒め に変更いたしました。
使用食材の変更はございませんが、エネルギー量が以下に変更となります。
ご確認お願いいたします。
中学部 757kcal → 768kcal
小学部 606kcal → 614kcal
4月17日(水)の献立
ごはん のりふりかけ 具沢山たまごやき
キャベツのごま炒め たけのことわかめのみそ汁 牛乳
【献立一部変更のお知らせ】
本日予定しておりました キャベツのごまかけ は、都合により「キャベツのごま炒め」に変更いたしました。
使用食材、調味料に変更はございません。
よろしくお願いいたします。
4月16日(火)の献立
パインパン ガーリックチキン 春野菜のソテー 野菜コンソメスープ 牛乳
今日の春野菜のソテーには、春キャベツとアスパラガスを使用しています。
春野菜は、厳しい寒気を超えるためにたくさんの栄養をため込む特徴があります。
季節・環境の変化で体調を崩しやすいこの時期は、旬の食材で免疫力アップを図りましょう!