給食室より

今日の給食

1月10日(金)の給食

ごはん 松風焼き なます風サラダ 

りんごきんとん お雑煮風トックスープ 牛乳

 

おせちやお雑煮は、新しい年の始まりを祝い、健康で安全に一年を送れるよう願いを込めて食べるお正月の料理です。

 

⭐︎松風焼き…表面にケシの実等を振って焼いた料理。裏のない正直な生き方ができるように等の意味合いが込められています。今日はごまと青のりを表面に飾りました。

⭐︎なます…赤と白で縁起の良い色の和物。子どもたちが食べやすいよう鶏ささみも加え、ドレッシングでサラダ風に仕上げました。

⭐︎栗きんとん…栗の黄金色が輝く小判を連想させ、金運アップを願って食べます。今日は蒸したさつまいもを潰し、甜菜糖とレモンで煮たりんごを合わせて食べやすくしました。

 

みなさんが健康で実りある一年を送れますようにと、給食室で気持ちを込めながら作りました。

 

1月9日(木)の給食

冬野菜カレー ひじきのサラダ 牛乳

 

冬休み明けの給食は、れんこん、かぶ、ブロッコリーなどの冬が旬の野菜をたっぷり使ったカレーでした。

12月20日(金)の給食

フラワーロール グラタンハンバーグ ブロッコリーのペペロンチーノ ミネストローネ チョコケーキ りんごジュース

 

グラタンハンバーグは他校から教えていただいたレシピを参考に作りました。

厚くスライスしたじゃがいもを蒸し、その上にハンバーグの肉だね、モルネーソース、チーズをかけて焼いています。調理員さんが朝早くから丁寧に仕込んでくれました。

冬休み明けの給食は1月9日(木)から始まります。来年もよろしくお願いいたします。

12月19日(木)の給食

ごはん 鶏の黄金焼き 野菜炒め きのこスープ 牛乳

すりおろした人参とマヨネーズを1:1の割合で作ったソースを鶏肉にかけて焼きました。人参が入っていることに気がつかない人も多く、野菜が苦手でも美味しく食べられます。

12月18日(水)の給食

ごはん 野菜つくね シンガポールビーフン 玉ねぎのみそ汁 牛乳

オイスターソースとカレー粉で味付けしたビーフン炒めを提供しました。

12月17日(火)の給食

大根おろしスパゲティー ハニーサラダ 手作りアップルパイ 牛乳

暑い夏にさっぱり食べられる大根おろしスパゲティー。大根の旬の冬にも美味しく食べられるよう、今日は少し配合を変えて提供しました。

バターがふわっと香るソースがスパゲティによく絡んでいました。

冷凍パイシートの中央に具材をのせて焼くと、何ものせていない周りの生地だけが膨らむので

包まなくても見た目が華やかになります。

12月16日(月)の給食

ごはん 白身魚のチリソースかけ 青菜の塩ナムル 中華スープ 牛乳

12月9日(月)、12月10日(火)の給食

豚肉のおろし丼 わかめスープ お麩ラスク(ココア) 牛乳

豚丼には大根おろしをたっぷり使っています。仕上げに少しの片栗粉を加えることで特有のざらつきがなくなり、野菜が苦手な人も食べやすいです。

ごはん 鶏肉のごまネーズ焼き 切り干し大根の煮物 すまし汁

10日分から和風の汁に使う出汁は、鰹の厚削りと昆布から取っています。

雑味のないクリアな味わいで、とても美味しいすまし汁が出来ました。

12月2日(月)〜12月6日(金)の給食

牛すじ大根カレー 温野菜サラダ オレンジ 牛乳

牛すじは下茹でしてからよく洗い、丁寧にあく取りしながら2時間以上コトコト煮込みました。鰹昆布出汁と生姜が香る和風のカレーです。

ごはん 鯖の南部焼き かぼちゃのそぼろあんかけ けんちん汁 牛乳

チキングラタンパン グリーンサラダ ポテトスープ 牛乳

ごはん 鶏肉のレモン煮 白菜の煮浸し 大根の味噌汁 牛乳

サンラータン麺 ジャンボ揚げ餃子 オレンジゼリー 牛乳

11月25日(月)〜11月29日(金)の給食

ごはん ぶりの照り焼き 即席漬け 玉ねぎのみそ汁

中華丼 焼き芋 ヨーグルト 牛乳

青のりしらすトースト カラフルサラダ カレー風味のポトフ 牛乳

ごはん 豆腐ハンバーグ 切り干し大根のサラダ ほうれん草のスープ ジョア

ハヤシライス こんにゃくサラダ 牛乳

11月18日(月)〜11月22日(金)の給食

しらすわかめごはん 五目玉子 生揚げのみそ汁 牛乳

こどもパン たらポーションフライ チーズサラダ ミネストローネ 牛乳

ごはん 鯖のカレー焼き 刻み昆布の炒り煮 糸かまぼこのすまし汁 牛乳

キムチチャーハン サンラータン 花みかん(品種:真穴みかん) 牛乳

きのこあんかけうどん 味噌ポテト 牛乳

11月11日(月)〜11月15日(金)の給食

ごはん 唐揚げ 大根サラダ 鋳物汁 牛乳

クリームソーススパゲティ コロコロサラダ バナナ 牛乳

かてめし ゼリーフライ 三色胡麻和え はんぺんのすまし汁 牛乳

スタミナ丼 川島呉汁 埼玉県産桂木ゆずゼリー 牛乳

11月5日(火)の給食

ごはん ホキの青のりからあげ かぶと厚揚げの煮物 じゃがいもとたっぷり野菜のみそ汁 牛乳

10月25日(金)〜10月31日(木)の給食

五目うどん 大学芋 ぶどうヨーグルト 牛乳

ごはん ヤンニョムチキン 春雨サラダ トマトとわかめのスープ 牛乳

キムたくごはん お好み焼き 寄せ鍋風スープ 牛乳

ごはん 秋刀魚の立田揚げ 納豆和え 大根の味噌汁 牛乳

こどもパン ハンバーグ カラフルサラダ かぼちゃのシチュー ジュース

 

10月24日(木)の給食

ゆかりごはん アジフライ 千種和え 糸かまぼこのすまし汁 牛乳

今日のすまし汁は、いつもより多めの鰹節と昆布で出汁をとりました。

だしがしっかり効いていたので、少しのお塩と醤油だけでも美味しくいただけました。

10月22日(火)の給食

はちみつパン ペンネのミートグラタン 白菜スープ スイートポテト 牛乳

10月16日(水)の給食

コッペパン ソーセージ サラダ(カレー味)

フルーツクリーム ポテトスープ 牛乳

ホットドックとフルーツサンド、2種のセルフサンドが楽しめる給食でした。

10月8日(火)〜11日(金)の給食

ごはん お茶つくね 塩きんぴら かぶのみそ汁 牛乳

ジャージャー麺 春巻き りんごゼリー 牛乳

ごはん 白身魚のおろしだれ ごま和え 五色汁 牛乳

フラワーロール 香草チキン 野菜ソテー きのこのクリームスープ 牛乳

★中学部は授業の兼ね合いで普段より半分ほどサイズの小さいプチパンを提供しました。

10月7日(月)の給食【お知らせ有】

ごはん 鶏肉のチリソース 青菜の塩ナムル 中華風コーンスープ 牛乳

 

【お知らせ】

本日の献立表のメニュー表記に誤りがございました。「中華風たまごスープ」と記載がありましたが、正しくは「中華風コーンスープ」です。

原材料に卵は使用しておりません。

予定していたアレルギー対応に変更もございません。

 

ご心配ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

 

10月4日(金)の給食

鶏ごぼうごはん 鯖の塩焼き ごま酢和え じゃがいもと小松菜のみそ汁 牛乳

 

砂糖、塩、酢、醤油、味噌の「さしすせそ」の調味料でそれぞれ味付けた献立で、味のバランスが良くホッとする和食でした。

10月3日(木)の給食

小江戸カレー 海藻サラダ りんご

カレーさつまいもとほうれん草の栽培が盛んな川越(小江戸)をイメージしたカレーです。

 

9月19.20日の給食

えびクリームライス 花野菜のサラダ 桃ゼリー 牛乳

カレーうどん ちくわの磯部揚げ 冷凍りんご 牛乳

 

掲載が遅れ大変申し訳ありません。

9月18日(水)の給食

豚キムチ丼 トックスープ マーラーカオ

マーラーカオは、中国からマレーシアに伝わった蒸しカステラです。

マーラーはマレーシア、カオはケーキという意味があります。

 

9月17日(火)の給食

栗ご飯 秋刀魚(さんま)の蒲焼き風 磯香和え かきたま汁 柿

 

昨日は十五夜でした。十五夜にはすすきやお団子を備えて月を見る風習がありますが、秋の収穫を祈り、感謝する日でもありました。

給食でも、栗、秋刀魚、柿などの秋の食材をふんだんに使いました。

かきたま汁の卵は、夜空に浮かぶ月にかかる雲をイメージしています。

9月9日(月)の給食

ごはん かじきの花かご焼き 即席づけ 豆腐のみそ汁 牛乳

パプリカ(赤、黄)、ピーマン、たまねぎをみじん切りにし、チーズと合わせて魚にのせて焼きました。たっぷり摘んだ色とりどりのお花をかごに入れた様子を表したお料理です。

9月5日、6日の給食

ごはん 麻婆大根 春雨スープ おかしなめだまやき(あんずのせ牛乳寒) 牛乳

 

6日の給食は

ソース焼きそば、えびしゅうまい、フルーツポンチ、牛乳 でした。

機器不良により写真の掲載はございません。

大変申し訳ありません。

9月4日(水)の給食

フラワーロール 鶏肉のオニオンソース 大根サラダ ミネストローネ のむヨーグルト

9月3日(火)の給食

わかめごはん(アルファ米ブレンド) 鮭の塩焼き おかか炒め 豚汁 牛乳

避難訓練に合わせて防災給食を提供しました。

災害備蓄品として今では主流となったアルファ米を普通米と合わせたわかめごはん、豚汁は炊き出しをイメージしました。

 

9月2日(月)の給食

豚肉のおろし丼 冬瓜のスープ お麩ラスク

 

ラスクは、お麩に溶かしバターと砂糖を絡めて焼きました。

8月30日(金)の献立

ごはん コロコロ魚のチリソース 春雨サラダ ワンタンスープ 牛乳

角切りの鱈とじゃがいもを揚げ、チリソースで絡めました。見慣れない見た目の料理なので、恐る恐る口にする子もいましたが「おいしい」と言ってもらえて嬉しく思いました。

 

8月29日(木)の献立

トマトチキンカレー レモン風味のサラダ 梨 牛乳

夏休み明け初日の給食はカレーでした。

20kgのトマトのうち、1/3量はコトコト煮てスープの旨みにし、残りはあえて形が残るようにサッと煮ました。

7月19日(金)の献立

 冷やし中華 揚げしゃくし菜ぎょうざ ソーダアイス 牛乳

 

夏休み前最後の給食でした。

アイスは、食べるタイミングで給食室に受け取りに来てもらうか、指定の時間に届けるかのどちらかを各クラスで選んでもらいました。

アイスを届けたクラスからは歓声があがり、受け取りに来てくれた児童生徒の表情はキラキラと輝いていました。

食事は生きていくために欠かすことのできないものですが、単なる栄養摂取だけでなく、心の栄養補給としての意味合いも大きいですね。

みなさんの喜ぶ姿をみて改めて感じました。

 

夏休み明けの給食も、安心・安全なのはもちろん、みなさんの心に残るような給食を提供できるよう、給食室一同努めていきたいと思います。

 

夏休み明けの給食は、8月29日(木)からです。

7月18日(木)の献立

ドライカレードッグ レモン風味のサラダ 夏野菜のポトフ 牛乳

ドライカレードッグにはインゲン豆を使用しています。お豆は敬遠されがちな食材ですが、カレーの味付けにすると食べやすいですね。

7月17日(水)の献立

ビビンバ丼 中華スープ 冷凍みかん 牛乳

暑い日にぴったりの冷凍みかん、味が濃厚でまるでみかんのアイスを食べているようでした。

7月11日(木)の献立

ツイストパン クリスピーチキン ひじきと枝豆のサラダ あさりとトマトのスープ 牛乳

 

クリスピーチキンは衣に無糖のコーンフレークを使っています。ザクザクとした食感に仕上げるのには、フレークを砕かずに形を残したまま鶏肉全体にまとわせることが大切です。

塩胡椒、酒で下味をつけた鶏もも肉に、小麦粉と水を合わせた糊(のり)を絡めて、コーンフレークを優しく押しつけて揚げます。

子どもたちにも大人気の一品ですので、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

加糖のフレークを使うと真っ黒に焦げてしまうので、必ず無糖のものを使ってくださいね。

7月10日(水)の献立

カメラの不具合により、10日献立写真の掲載はございません。大変申し訳ありません。

 

そうめんかぼちゃのサラダの調理の様子を撮影しましたのでご紹介します。

そうめんかぼちゃ(金糸瓜)は、南瓜の一種で加熱するとそうめんのようにほぐれるのが特徴です。昨日は、千切りにしたきゅうりや人参、ハムと一緒に中華風ドレッシングで和えたサラダとして提供しました。

癖がなく、シャキシャキとした食感がやみつきになります。

そうめんかぼちゃって何ですか?と複数の児童生徒から質問をもらったので、実物をみてもらう機会も改めて作りたいと思います。