学校や授業の様子
学校保健委員会
12月15日(木)に学校保健委員会を開催しました。
本校学校医・済生会川口総合病院小児科の有井直人先生を講師としてお迎えし、「ねむりのはなし」というテーマで御講話をいただきました。
保護者の皆様の質問にも親身にお答えいただき、充実した会となりました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
12月16日授業参観
12月16日(金)に小学部1年生、4年生、5年生、6年生の授業参観を行いました。1年生は教室ごとに会議室で発表しました。4年生から6年生は、お子様が所属している課題別学習のクラスごとに半分に分けさせていただきました。
参観の内容は、先日新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきました文化祭の学習発表と作品展示です。各学年が下記のテーマで発表しました。
小学部1年:「華麗なる小1・カレーなるショータイム」
小学部4年:「十人十色」
小学部5年:「5年生の音楽会」
小学部6年:「日本の風景~さくら・うみ・まつり~」
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
12月14日授業参観
本日(12月14日)は、中学部1年生、2年生、3年生の授業参観でした。
参観の内容は、先日新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきました文化祭の学習発表と作品展示です。各学年が下記のテーマに発表しました。
1年生:「よいさ~!」~日本よさこい数え歌~
2年生:「♩リズムで合奏♩」
3年生:「川口トラベル」~素敵な旅行をプレゼント~
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
12月9日授業参観
12月9日(金)に小学部2年生、4年生、5年生、6年生の授業参観を行いました。4年生から6年生は、お子様が所属している課題別学習のクラスごとに半分に分けさせていただきました。
参観の内容は、先日新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきました文化祭の学習発表と作品展示です。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「一人一人を大切にする学校づくり」に向けた教職員研修・取り組みのご報告【令和4年度】
本校では、「一人一人を大切にする学校づくり」並びに「体罰・虐待防止」に向けた取り組みとして教職員研修を行っています。
【今年度の研修から】
〇教職員研修 (令和4年9月10日)
越谷市教育センターのスクールソーシャルワーカー髙橋陽子氏を講師としてお迎えし、「子どもの人権と福祉」をテーマに教職員研修を行いました。
「子どもの権利に関する条約」の内容や人権侵害など基本的な人権のとらえ方について、広く御教示いただきました。
グループに分かれての協議も行い、人権について改めて考える機会となりました。
髙橋先生による御講義 ↓
グループワークにも熱が入りました。
〇教職員研修(令和4年11月2日)
本校の埼玉県人権教育推進委員担当教諭より、人権の基本的なとらえ方についての講義を全教職員で聴講したあと、各学部ブロックに分かれ、チェックシートの活用によるグループワークを行いました。
チェックシートをとおし、「一人一人を大切にする指導」について、職員一人一人が改めて振り返ることができました。
グループでの意見交換を行うことで、児童生徒一人一人に応じた指導を行うために、保護者様との合意形成や職員間の情報共有を密にしながら、チームとして対応していくことの大切さなどを、改めて確認しました。
また、児童生徒一人一人を大切に育んでいくために、日々の指導のなかで心掛けていることなどについても話し合うことができました。
大切なお子様をお預かりしているという気持ちを忘れずに、これからも「一人一人を大切にする学校づくり」に向けた取り組みをすすめてまいります。