学校や授業の様子
12月9日授業参観
12月9日(金)に小学部2年生、4年生、5年生、6年生の授業参観を行いました。4年生から6年生は、お子様が所属している課題別学習のクラスごとに半分に分けさせていただきました。
参観の内容は、先日新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきました文化祭の学習発表と作品展示です。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「一人一人を大切にする学校づくり」に向けた教職員研修・取り組みのご報告【令和4年度】
本校では、「一人一人を大切にする学校づくり」並びに「体罰・虐待防止」に向けた取り組みとして教職員研修を行っています。
【今年度の研修から】
〇教職員研修 (令和4年9月10日)
越谷市教育センターのスクールソーシャルワーカー髙橋陽子氏を講師としてお迎えし、「子どもの人権と福祉」をテーマに教職員研修を行いました。
「子どもの権利に関する条約」の内容や人権侵害など基本的な人権のとらえ方について、広く御教示いただきました。
グループに分かれての協議も行い、人権について改めて考える機会となりました。
髙橋先生による御講義 ↓
グループワークにも熱が入りました。
〇教職員研修(令和4年11月2日)
本校の埼玉県人権教育推進委員担当教諭より、人権の基本的なとらえ方についての講義を全教職員で聴講したあと、各学部ブロックに分かれ、チェックシートの活用によるグループワークを行いました。
チェックシートをとおし、「一人一人を大切にする指導」について、職員一人一人が改めて振り返ることができました。
グループでの意見交換を行うことで、児童生徒一人一人に応じた指導を行うために、保護者様との合意形成や職員間の情報共有を密にしながら、チームとして対応していくことの大切さなどを、改めて確認しました。
また、児童生徒一人一人を大切に育んでいくために、日々の指導のなかで心掛けていることなどについても話し合うことができました。
大切なお子様をお預かりしているという気持ちを忘れずに、これからも「一人一人を大切にする学校づくり」に向けた取り組みをすすめてまいります。
「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」の作品展示
12月4日(日)に伊奈町にある県民活動総合センターで、「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」が開かれました。
本校も作品展示の形で参加しました。
文化鑑賞会を開催しました。
11月30日(水)に文化鑑賞会を行いました。今回は「MusicBox」さんが来校し、演奏会を鑑賞しました。
小学部1年2年3年、小学部4年5年6年、中学部の3公演を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今回はその中の最高学年(小3、小6、中3)のみ体育館で鑑賞し、他の学年はZOOMを使用し、教室で鑑賞をしました。
それぞれの講演で10曲~11曲、児童生徒のリクエストを踏まえながらの選曲でした。
「MusicBox」の皆さん、素敵な楽しい演奏をありがとうございました。
第40回文化祭中止のお知らせ
新型コロナウィルスの感染状況が増加傾向となっております。
本校においても、ここ数日感染者及び体調不良者が増加しており、学級閉鎖の対応等を行っているところですが、感染拡大の恐れがあることから文化祭を中止し、火曜日課での通常授業とさせていただきます。*当日は、弁当持参 14:50下校となります。
なお、文化祭で行う予定の学習発表等は、授業参観日などで行うことを考えております。
今後とも、感染拡大防止に向けまして、引き続き可能な限りの対応策を行ってまいりますので、何卒、御理解の程、宜しくお願いいたします。