給食室より

2024年5月の記事一覧

5月30日(木)の献立

ごはん 鮭の南部焼き じゃがいものそぼろあんかけ けんちん汁 牛乳

 

南部焼きは、ごまをまぶして焼いたお料理です。岩手県、青森県にまたがる南部地方がごまの特産地であることに由来しています。

給食で出すそぼろあんかけ(じゃがいも、かぼちゃ、里芋等)は、芋一度素揚げしてからそぼろあんと絡めています。これは、大量調理をするにあたって芋類が煮崩れをするのを防ぐためです。

 

5月29日(水)の献立

さきたまライスボール ペンネのミートグラタン 白菜スープ 牛乳

 

グラタンと言えばホワイトソースにチーズのかかったものをイメージする方が多いかもしれません。今日のグラタンはペンネマカロニやじゃがいもをトマトのミートソースで絡め、チーズをかけて焼いています。

元々は、冬場に季節の献立を考えていた際に出来上がったレシピですが、最近では新じゃがの美味しい季節にも取り入れるようにしています。

5月28日(火)の献立

豚肉のおろし丼 チンゲンサイのスープ

埼玉県産ブルーベリーのクレープ 牛乳

 

おろし丼には、大根おろしを一人当たり50g以上使っています。

甘辛の味付けで炒め煮た仕上げに少量の水溶き片栗粉でとじることによって、大根おろしのざらつきを軽減させます。

言われなければ大根が入ってることがわからない人もいたかもしれませんね。

そのままでも十分美味しいのですが、野菜が苦手な子も食べられるように工夫しました。

5月27日(月)の献立

ごはん 鶏のレモン煮 納豆和え 大根のみそ汁 牛乳

レモンに含まれるクエン酸は、エネルギー生成を助けたり、疲労回復に役立つ効果があります。

昨日の唐揚げには、レモン果汁とお醤油、砂糖を軽く煮て作ったタレを絡めました。

レモンそのものを食べることはなかなか難しいですが、料理に使うことでクエン酸を効果的に摂取することができますね。

5月24日(金)の献立

カレーライス 温野菜サラダ おかしななまたまご 牛乳

 

本校のカレーはルウから手作りしています。

小麦粉と油を丁寧に炒めたところへ、複数の調味料、すりおろしたりんごを加えて作ります。

市販のルウを使うより脂質や塩分を抑えられるのに、しっかり美味しいのです。

おかしななまたまごは、リンゴジュースで作ったゼリーの中央にシロップ煮のあんずをのせて生卵に見立てたゼリーです。